• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

保育における人間関係の変容

研究課題

研究課題/領域番号 09680009
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

柴坂 寿子  お茶の水女子大学, 生活科学部, 講師 (50221297)

研究分担者 倉持 清美  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (30313282)
キーワード幼稚園 / 幼児 / 人間関係 / 仲間関係 / 保育 / 行動 / 縦断的観察 / 個人史
研究概要

本研究は幼稚園において2年間に渡る縦断的観察研究を行い、個々の子どもの視点から幼稚園における人間関係の個人史の様相を明らかにすることを目的とする。このため入園から卒園まで、幼稚園の1クラスの観察・調査を行った。本年度は昨年度に引き続き、ビデオ資料の文字化及び数量化、文字資料(フィールドノート・聞き取り)の整理とコンピューター入力を行った。こうした資料から、複数の子どもを対象として、それぞれの子どもの園における主な遊び、自身のいざこざの解決方法や他児のいざこざへの対処、仲間入りの仕方、昼食での他児との関わり等について、行動とその変化を検討した。さらにそれぞれの子どもの園生活でのキーパーソンともいえる人物(他の子どもや保育者など)を特定し、こうした人たちとの間の重要なエピソードを分析した。またそれぞれの子どもにとっての園生活における「事件」ともいえるような重要な出来事を同定し、その出来事が起こるに至った経緯、出来事自体の様相、その影響等について分析を行った。さらにそれぞれの子どもに保育者がどの様に関わり、人間関係の体験を援助しているかも検討した。分析の結果にもとづき、人間関係の個人史を数名の子どもについて再構築した。また一方で、園生活における縦軸である個人史に対し、園生活の横軸といえるいくつかの相互作用場面を取り上げ、その場面の意義や機能についても検討を行った。本年度までの成果の一部は、既に「子ども社会研究」等に発表した。また本年度の成果の一部は発達心理学会・保育学会で順次発表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 芝坂寿子,倉持清美: "園生活の現実としての仲間と仲間文化-ある幼稚園児の事例から-"子ども社会研究. 5. 109-123 (1999)

  • [文献書誌] H. Shibasaka & K. Kuramochi: "Psychologists Facing the Challenge of a Global Culture with Human Rights and Mental Health"R.Roth (ed), Pabst Science Publishers: Lengerich (Germany). 7 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi