研究概要 |
地球の温暖化や酸性雨、砂漠化などに加えて環境ホルモンの問題等、近年の地球環境は急速に悪化してきている。なかでも成層圏のオゾン層が人為的に破壊されつつあることが明らかになり、生体への影響が深刻な問題となってきた。現実に日光皮膚炎や皮膚癌などの皮膚傷害の罹患率が年々増加しており、地球規模での環境の改善が急がれる一方、日常生活における紫外線の防御法の検討も重要視され,化粧品や繊維製品などの紫外線遮蔽加工製品の開発が進められてきた。しかし、紫外線の生物効果線量の測定法の確立はおろか、紫外線量の正確な測定法さえ確立されていないのが現状である。生物傷害効果を調べるには生物を使った測定法でなければ正確な結果は得られず、その方法の早急な開発が望まれている。このような状況下で、紫外線遮蔽加工製品の遮蔽効果の測定も主として光学的測定法が採り入れられており、唯一生体を用いた測定法であるSPF法は人体を使う方法であるため、人数の確保や個人差の問題さらに人体に対して危険性の高い波長域紫外線を照射することなどの問題が大きい。そこで本研究では人体を使わずに紫外線の人体に対する影響や遮蔽効果を測定する方法として、生化学的、分子生物学的、細胞生物学的手法を導入することを検討した。まず、生体内では常に代謝が行われていることを考慮し、この代謝に欠かせない酵素を採り上げ、酵素活性に対する紫外線の影響や遮蔽効果を測定する方法を検討した。その結果、開発した測定法は人体を使わずに生物損傷効果を測定できる方法となり得ることが明かになった。次いで本年度の研究では人体への影響をよりいっそう反映できる測定法を開発することを目指し、ヒト由来の培養細胞を用いることを検討した。特に細胞周期の制御機構に重要な役割を持つp53癌抑制遺伝子産生タンパク質の働きが、紫外線に対しどのように変化するかを中心に、測定に適した培養細胞株の検討等も行っている。
|