• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

高齢者居住施設の冷暖房時の温熱環境改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 由利子  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (80018655)

研究分担者 高橋 啓子  愛知江南短期大学, 生活科学科, 教授 (10099484)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード高齢者居住施設 / 温熱環境 / 高齢者 / 冷房 / 暖房 / 温度 / 湿度 / 特別養護老人ホーム
研究概要

本研究は、高齢者居住施設の冷暖房時の温熱環境の実態測定から、冷暖房設備の管理、運営方法、改善方法について検討することを目的としている。平成9年度では、冷暖房の方法等についての聞き取り調査を実施し、冬季において暖房時の実態測定を行い、平成10年度は夏季の冷房時における温熱環境の実態測定を行った。研究対象とした施設は気候風土の異なる新潟県(4施設)と愛知県(2施設)の6施設とした。研究成果を要約すると以下の通りである。
1. 冷房は全施設ともファンコイルユニットで、室内中央付近の天井に設置されていた。また、暖房については新潟の3施設で床暖房も採用されていた。
2. 冷房時間は戸外の気候条件を見ながら行われていたが、愛知県の施設では断続的に冷房が切られ、日中30℃を越えている日が多く見られた。冷房中の温湿度は全施設ともほぼ快適な範囲にあったが、新潟の施設の2人室で23℃前後とやや低い居室があった。また窓側の温度がやや高かったが(暖房時は低かった)、このことは、窓側か外気の影響を受けやすいだけでなく、ファンコイルユニットの設置場所も影響しているものと考えられる。
3. 暖房時、やや高めの温度環境となっていたが、日平均温度では愛知の施設でやや低い傾向が見られた。
4. 新潟の4施設では何らかの加湿が行われており、2施設では家庭用の超音波型加湿器を居室に設置していた。他の2施設は空調機器に組み込んでいたが、加湿が期待できたのは1施設のみで、それも機器の点検後であった。
5. どの施設でも職員は暖房中の低湿環境を気にしており、インフルエンザ等の感染予防という観点からも、設定温度を若干低下させることによる相対湿度の上昇や適切な加湿方法の検討が必要と考える。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi