研究概要 |
明治期に大名屋敷跡地に形成された住宅地-本郷西片町における貸地貸家経営の実態、居住者の生活像及び地域社会像、屋敷地の変化等の分析の結果、以下の知見が得られた。 1)本郷西片町では、従来からの屋敷地内の道路の骨格を基本として道路が開設、宅地割にあわせた街区が形成され、基盤整備が行われた。2)そして阿部家により旧藩士の居住への優遇措置、借地人の家屋への建築費助成等、借地人の居住を促す様々な方策が講じられ、宅地や貸家の維持管理も徹底した恩恵的な貸地貸家経営が行われた。3)一方、他の神田区、芝区、日本橋区等の6カ所の所有地では資産的活用がなされ、その収益により西片町を含む阿部家全体の土地経営が成り立っていた。4)戦後財産税支払いのために全貸地の約50%が借地人に売却され、西片町の自邸付近を除く残った土地が物納される。宅地による物納額は納税額の約40%であった。5)売却物納のため、貸地割にそって分筆された筆数は昭和23年時点で213筆であり、その後昭和40年には675筆に細分化した。6)昭和初期まで阿部邸内では毎年園遊会が催され、町内ではたき火が禁止され、自動車の出入りも許可制とする等、戦前までは阿部家を中心とした地域社会がつくり出されていた。7)阿部家本邸は明治24年築の和館から昭和4年新築された洋館に移るが、その際玄関・大広間を蕉雨館とし、応接間と土蔵を白山神社に移築した。昭和25年には阿部家洋館は西武鉄道(国土計画)により買収されグリーンホテルとして利用されるが、昭和30年洋館を含む土地約3,000坪が宅地分譲され、ほぼ現在の町割となった。 今後は、さらに阿部家の邸宅及び屋敷地の変遷を中心として、その生活や維持管理の実態をおさえておくことが、近代住宅史上大変貴重であると確認された。
|