• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

物理学に関する基本的な概念・術語の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 09680073
研究機関日本大学

研究代表者

中村 邦光  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60059201)

キーワード日本物理学史 / 概念・術語 / 形成過程
研究概要

この研究の目的は「物理学に関する基本的な概念・術語の形成過程」のうち,特に日本における状況を明らかにすることであった。そして平成12年度は,平成9年度からの目的に沿った一連の研究の最終年度にあたり,今まで行ってきた調査・研究の成果を総括すると共に,その成果を国内外に公開・発表することとした。具体的には,以下の作業を実施した。
(1)今までは,日本における「物理学に関する基本的な概念・術語の形成過程」を中心に調査・研究を進めてきたが,近代科学の形成地であったイギリスにおける状況はどうであったかを現地調査し,研究交流をはかった。
(2)ヨーロッパにおける「熱素説」の日本での受容過程と,それ以前の「日本における火・熱の概念」の状況を明らかにした。そして,この4年間で「日本における火・熱の概念の形成過程」の全容を明らかにすることができた。
(3)そして更に,今まで延べ8年度にわたり,科学研究費補助金の交付を受けて行ってきた調査・研究の成果を総括し,その一部を「公開促進費」の補助により『日本における近代科学の形成過程』として出版・公開することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中村邦光: "日本における「火・熱」の概念の歴史-日本在来の火・熱の概念と近代科学以前の西洋における火・熱の概念の受容-"科学史研究. 39巻・No.214. 65-76 (2000)

  • [文献書誌] 中村邦光: "江戸時代後期の東日本における「畑作中心地域(養蚕地域)」の農民の特性"科学史研究. 38巻・No.210. 83-92 (1999)

  • [文献書誌] Kunimitsu NAKAMURA: "Process Through Disaffirmance of "Material Theory of Heat" to Introduction and Diffusion of "Kinetic Theory of Heat" in Japan"International Journal of the History of Science Society of Japan. Vol.6,No3. 187-208 (1997)

  • [文献書誌] 中村邦光,板倉聖宣: "日本における近代科学の形成過程"多賀出版. 290 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi