• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

運動学習における自発的練習方略の持つ意味-練習スケジュールの観点からの分析-

研究課題

研究課題/領域番号 09680079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関福島大学

研究代表者

工藤 孝幾  福島大学, 教育学部, 教授 (30113997)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード運動学習 / 学習方略 / KRの頻度 / 文脈干渉効果 / 協応性 / 自由度
研究概要

本研究の目的は、学習者が自発的に採用する学習方略が運動学習に及ぼす効果について明らかにすることである。具体的には、学習者が運動課題を練習するときに採用するKR情報の利用方略を、KRの頻度と運動学習に関する近年の発見と比較すること、複数の運動課題を練習するときに学習者が採用する練習スケジュールに関する方略を、最近の文脈干渉効果に関する研究の成果と比較することである。
これらに関する二つの実験では、学習者が採用する方略と従来明らかにされてきた発見との関係という点において異なる結果が得られた。KR利用方略に関する実験では、従来の研究は毎回KRを提供するよりもKR提供の頻度を少なくしたほうが学習を促進すると報告しているが、今回の実験で学習者が採用したのは悉皆利用方略であった。
練習スケジュール方略の実験では、ブロック練習方略を採用する人はほとんど見られなかった。この結果は、ランダム練習のほうがブロック練習より保持と転移において勝れているという従来の研究結果と矛盾しない。ただし、典型的なランダム練習を採用する人も少なく、多くの被験者はランダム練習とブロック練習の中間型のさまざまなタイプの練習方略を採用していることがわかった。
また文脈干渉に関して、本研究では全身の協応方略のちがいという観点からの解釈を試みたが、予想に反してこの実験では文脈干渉効果そのものが見られなかった。したがって、当初の目的通りの分析をすることはできなかったが、全身協応が要求される運動課題を学習するときの協応性の変化に関して、きわめて興味深い結果を得ることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 工藤孝幾: "「結果の知識」の利用方略が運動学習に及ぼす効果" 福島大学教育学部論集(教育・心理部門). 第65号. 1-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi