• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

選手と支援スタッフとの関係に関するバイオエシックス的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

近藤 良亮  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (00153734)

研究分担者 友添 秀則  香川大学, 教育学部, 教授 (90155581)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードバイオエシックス / 自己決定 / インフォームド・コンセント / 第三者審査機関
研究概要

本研究の課題は、選手と支援スタッフのあるべき関係性について、バイオエシックスの見地から考察を加えることである。その結果、未来のスポーツ世界(実践,指導,研究を含めて)は,決定主体を,指導者や研究者から選手,被験者自身に転換し,実質的インフォームド・コンセントに基づいて自己決定する環境を創り挙げることが重要であり,それが開かれたスポーツ世界を保証することになると結論づけられる。従来の体育・スポーツ界のパターナリズムに基づく他者決定が限界に来ていることや、バイオエシックスの諸原則重視の趨勢から、自律・自立や問題解決能力を涵養する多くの機会を決定主体に与えることによって,選手と支援スタッフ間の諸問題を内部から改善していく方向性が求められる。その際,科学技術の進歩と支援スタッフの倫理性とが不均衡になることを防止する上で,第三者から構成される審査機関の設置が必要である。これが,従来の閉鎖的な指導環境,研究環境を開放するという意味での「開放性」原則の導入である。バイオエシックスの重要なキー概念である「インフォームド・コンセントに基づく自己決定」原則,および自己決定を補完する意味での「開放性」原則の導入によって,スポーツ世界の内部変革が期待できるであろう。しかし,今後,これらの原則が導入されて具体的に制度化され、それらが遵守されなければ,未来の体育・スポーツ界は,必ずや内部から崩壊することを予言して,本研究の課題を閉じる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 近藤良亮: "薬物等ドーピング問題の未来-過去・現在からの推測"体育原理研究. 第29号. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤良亮: "体育・スポーツにおけるインフォームド・コンセント"体育原理研究. 第30号(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshitaka KONDO: "The future of Doping Problem in Sport."Taiiku-Gennri-Kenkyu.. No.29. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshitaka KONDO: "The Bio-Ethical Relation between Athletes and Supporting Stuffs."Taiiku-Gennri-Kenkyu.. No.30(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi