研究課題/領域番号 |
09680093
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
中原 凱文 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (50095717)
|
研究分担者 |
菊山 宗嗣 帝人株式会社, 診断機器学術部, 部長
永田 瑞穂 (財)三菱養和会, 健康管理センター, 研究員
北川 淳 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (80260529)
|
キーワード | 成長期 / 骨代謝 / 骨代謝マーカー / 運動習慣 / 超音波法 / Ca摂取量 |
研究概要 |
本年は二年目であり、基本的には昨年度の測定の継続である。 【形態変化と運動能力】 身長・体重の変化において、個人差は認められたが、身長は3年次から4年次の一年間での伸びは平均7.78cm、4年次から5年次では5.61cmであり、急激な成長期に入っていると思われる子がいた。体重は同様に、5.45kg、3.45kgあり、長軸方向への伸びが大きい傾向であった。体脂肪量が4年次から5年次にかけて減少している子供が多くみられた。握力・垂直跳びでは有意な変化は認められなかったが、脚伸展パワーでは413.65wattから666.79wattへ60%の増加がみられ、下肢筋量の増加が関与していると思われる。 【骨代謝マーカーと骨量変化】 骨代謝を反映している骨形成ホルモンと骨吸収ホルモン動態をみると、4年次から5年次の一年間において、共に上昇を示したが、骨形成ホルモンの活性が高く、有意であった。骨構造を反映しているBUAの上昇もみられ、骨代謝の高回転型へ移行している状況がみられた。 【運動習慣と骨量】 学校以外に定期的な運動習慣のある子供(何らかのスポーツ活動を行っている子供、33名)は、運動習慣のない子供(11名)に比べ、年間の変化量において有意差は認められなかったが、大きい傾向がみられた。特にマーカーにおいて、その傾向が目だった。 【Ca摂取量について】 Ca摂取量は、アンケートにより調査を行った。全体としては600mg/day程度摂取しているが、400mg/day前後の子供もみられた。Ca摂取量と骨量並びに身長の伸びなどとの関連性は、有意ではないが、関連性を示唆する傾向は認められた。
|