• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

骨格筋の損傷及び再生に対する運動と加齢の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09680100
研究機関愛知教育大学

研究代表者

春日 規克  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (60152659)

キーワード筋損傷 / 筋線維タイプ / 加齢
研究概要

下肢筋に対して一定負荷(伸展角度、伸展速度)のエキセントリック収縮を起こさせる機械刺激装置を開発し、筋に大きな崩壊を引き起こし再生過程の構造変化を検討した。昨年度は同じ電気刺激・伸展条件に対して崩壊量が25-80%と違いが見られたことに関して、腓腹筋上の刺激電極位置を調整することによりほぼ一定とすることが可能となった。そこで平成10年度には本装置を用いて伸張性収縮後の筋損傷部位別の差違を検討し、さらに損傷を受けやすい筋線維タイプに関して検討を行った。伸張性収縮の後2〜7日には強縮張力の低下が認められ、3日後に最低値を示した。そこで3日後を含む1〜5日後の筋横断面を近位部、筋幅部、遠位部位別の損傷筋線維の割合は、それぞれが43.56、30.88、25.11%と異なり、近位の方が損傷を受けていた。このことから、筋の損傷を評価する場合には近位部に注目すべきことが示された。次に連続切片を用いることにより、損傷を受けていた筋線維のタイプを他の損傷のない部位で同定したところ、観察できた筋線維の全てがType IIbであり、機械的な伸張性収縮では筋の近位部に損傷が多く、筋線維タイブではType IIbがより損傷を受けやすいことが示された。
また、トレーニング筋は下肢筋のエキセントリック収縮による損傷に強い耐性がみられた。これに対し本年度実施した老齢筋に対する下り走による被験筋へエキセントリック収縮は、若齢筋に比べ損傷の程度、回復速度ともに劣っていた。老齢筋においては明らかに損傷筋線維数が増加、張力の低下、シナプス遅延の延長が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 春日 規克: "伸張性収縮後の筋損傷における筋構造部位別の差違" 体力科学. 47・6. 750 (1998)

  • [文献書誌] 春日 規克: "加負荷式回転車輪によるラット自発達特性と骨格筋への影響" 体力科学. 48・1. 99-110 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi