• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

低カリウム血症の筋Na-Kポンプに及ぼす運動の効果解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680115
研究機関鹿児島大学

研究代表者

長岡 良治  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (30117527)

キーワード糖尿病ラット / Na-Kポンプ / 持久性トレーニング / 電気刺激 / 低カリウムラット / SOL / EDL
研究概要

1、研究(1)では糖尿病ラットの遅筋(SOL)と速筋(EDL)のNa-Kポンプに及ぼすトレーニングの効果を調べ、研究(2)では低カリウム血症ラットのSOLとEDLにおける誘発筋電位の周波数応答について調べた。
2、研究(1):ストレプトゾトシン投与により糖尿病ラットを作成し、傾斜角3度で12m/分のトレッドミル走を、1日30分、週3回、6週間トレーニングを行なった。糖尿病ラットと糖尿病トレーニングラットの坐骨神経を25Hzで20分間行ない、刺激終了直後、10分後及び20分後の細胞内Na^+,K^+濃度を測定し、Na-Kポンプ活性について比較した。
3、SOLとEDLにおいて刺激終了直後の細胞内Na^+の蓄積とK^+の減少の程度および回復の程度は、糖尿病ラットと糖尿病トレーニングラットで有意な差はなく、正常ラットで認められた様なトレーニング効果は得られなかった。
4、研究(2):ラットをK^+欠乏食で飼育し、低カリウム血症ラットを作成した。正常ラットと低カリウム血症ラットの坐骨神経を0.5から200Hzで刺激し、SOLとEDLの誘発筋電位を記録し、周波数応答について調べた。
5、正常ラットのSOLとEDLの周波数応答の変位点(刺激に反応できなくて活動電位の減衰が起きる周波数)はそれぞれ15Hzおよび85Hzであった。低カリウム血症ラットのそれはそれぞれ5Hzおよび15Hzに減少し、周波数応答が、神経ー筋の病態評価の指標となる可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nuruki A.,Utida S,Yunokuchi K.and R.Nagaoka: "Frequency response of evoked potential in normal and diseased nerve muscle"IEEE Engineering in Medicine and Biology Magazine. 18巻6号. 27-32 (1999)

  • [文献書誌] Nagaoka R.,Nuruki A.,Uchida S.,Yunokuchi K.and N.Akaike: "Effects of endurance training on lactate threshold and plasma K^+ concentration in hypokalemic rats"Advances in Exercise and Sports Physiology. 5巻4号. 101-104 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi