• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

有酸素運動と情動刺激が精神状態ならびに免疫能に及ぼす影響とその個人差

研究課題

研究課題/領域番号 09680118
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

志村 正子  鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (80091057)

キーワード有酸素運動 / 情動刺激 / 精神影響 / NK活性 / リンパ球サブセット / 白血球像 / 笑い / 自律神経
研究概要

1. 笑いや恐怖という情動を喚起するように編集した各30分間のビデオによる視聴覚刺激をもちいた情動刺激および30分程度のジョギング実施の各条件における精神状態ならびに免疫能の変化に関する実験データを解析し、国内学会で公表した。衝撃映像を用いた不快な情動刺激による精神状態や免疫能への影響は特にお笑い刺激による変化と大きく隔たっており、ネガティブな方向への精神状態の変化やNK活性の低下などが著明であったお笑い刺激による精神状態の好ましい変化も著明であった。2種類の情動刺激は心身両面への影響方向を異にしていた。刺激の段階評定と刺激によって生じた精神面あるいは免疫能を含む血液検査値の変化にはある程度関連がみられた。運動による精神状態の変化は衝撃映像刺激よりは好ましいものであったが、期待したほどではなかった。運動の主観的強度が高くなりすぎていた被験者が混在していたためかもしれない。運動後は白血球像に変化が見られた。
2. 2カ月間の有酸素運動が精神状態、体力、免疫能等に及ぼす影響について、エアロビックダンスを含む多種目の運動を用いて、日頃運動不足気味の女性11名を対象に、心理テスト、体力テスト、血液検査などを運動期間前後に行うことにより多面的・実験的に検討した。
3. 蓄積データの整理と解析を行った。
4. 30分の運動の精神影響を練習条件と勝敗および報酬を伴う条件で比較した成果を公表した。報酬までを伴う試合で負けた場合には、好ましい精神影響が失われていた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 牛島一成,志村正子他: "有酸素運動が体力および精神状態に及ぼす長期的影響と短期的精神影響" 心身医学. 38(4). 259-266 (1998)

  • [文献書誌] 志村正子他: "情動刺激と運動が精神状態および免疫系指標に及ぼす影響" 心身医学. 38(suppl.). 93 (1998)

  • [文献書誌] 志村正子他: "情動刺激が精神状態と免疫系指標に及ぼす影響" 日本健康心理学会 回大会発表論文集. 174-175 (1998)

  • [文献書誌] 志村正子他: "運動と情動刺激が精神状態ならびに免疫系指標に及ぼす影響" 日公衛誌. 45(10-suppl.). 608 (1998)

  • [文献書誌] 志村正子 他: "実施条件と性質が異なる運動と音楽が精神状態に及ぼす影響" 第38回日本心身医学会九州地方会抄録集. 72- (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi