水泳中の呼吸に関する諸機能を客観的に測定し、生理学的な根拠を得ることは、一つの運動技術でもある水泳における息継ぎを、安全に指導する上で重要なことである。水中での呼吸を定量的に測定することの困難さを克服する一つの方法として、本研究では圧センサを用いることで呼吸の実態把握を試みた。われわれは、水泳の熟練者が、水泳に口からの呼気に先立って、鼻が水中にあるときから鼻より呼気を開始することに注目し、水中での呼息や呼吸停止の状態を水中VTRで観察し、口や鼻からの呼息が目安になりやすいと推測した。そこで、呼急の強さを定量することを目的として、水中における鼻や口からの呼気の強さの測定方法の開発を試みた。 呼気圧の測定実験は、スイムミルにおいて行った。対象は、健康な男子大学生で、事前に目的や方法を十分に説明し、被検者の了解を得て実験を行った。呼息の強さは呼気圧を用いて測定した。得られた結果から、水圧と鼻腔内圧を比較すると高い相関を示し、水圧に対して鼻腔内圧を調整していることを伺わせた。また、鼻腔内圧は水圧より少しずつ高い値を示し、その差は統計上5%水準で有意な違いであった。口腔内圧については、コンパウンドの利用によってセンサの固定はできることが判ったが、口腔内の唾液や水の侵入により、信頼性のある値が必ずしも得られないことも判明した。 水泳時の気管内吸水を防ぐなど幼児期以降の安全のためや、運動技術としての呼吸調節機構を明らかにすることは、水泳指導にとって極めて重要である。今回の実験により、水中での鼻腔内圧を測定できたことによって、鼻の周辺の水圧よりやや大きな鼻腔内圧により、鼻腔内に水が進入することを避けていることが明らかにされた。以上より、鼻からの呼息に意識を払い、動作との協調や吸気のタイミングの取り方を指導することが、安全性や効率的な指導に役立つと考えられた。
|