• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

女性持久性競技者のエネルギー代謝に及ぼす身体組成と栄養の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09680146
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立健康・栄養研究所

研究代表者

樋口 満  国立健康・栄養研究所, 健康増進部, 室長 (20192289)

研究分担者 川野 因  日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (80277681)
根本 勇  日本女子体育大学, 体育学部, 助教授 (40156162)
吉武 裕  国立健康, 栄養研究所・健康増進部, 室長 (00136334)
田畑 泉  国立健康, 栄養研究所・健康増進部, 室長 (20188402)
キーワード女性ランナー / 基礎代謝量 / 身体組成 / 栄養摂取状況 / 持久性能力
研究概要

エリート女子長距離ランナーの持久性能力、身体組成、基礎代謝量および栄養摂取状況の現状を明らかにし、トレーニングとの関連を検討することを目的として、実業団に所属する女子長距離ランナー12名および同年代の健康な女子大学生9名を対象として研究を行った。その結果、以下のことが明らかにされた。
ランナー群は対照非運動群と比較して、体脂肪率が有意に低値を示した。第2-4腰椎及び大腿骨頸部の骨密度は、無月経ランナーでは正常月経ランナーと比較して有意に低値であり、短期間であるにもかかわらずトレーニング後に低下傾向を示した。ランナー群の基礎代謝量は対照非運動群と比較して有意差はなく、トレーニング前後においても変化しなかった。基礎代謝量と体重及びLBMとの間には有意な正の相関関係が認められた。また、基礎代謝量とEATテストスコアーとの間には有意な負の相関関係が認められた。ランナー群では負のエネルギー出納と考えられ、かつ糖質の摂取量が不足していることが明らかになった。フィールドテストによる間欠的速度漸増走においては、血中乳酸濃度プロフィールはトレーニング後に右側に偏向し、最大下運動時の持久性能力(V@OBLA)に改善傾向が認められた。5000mの競技成績は向上する傾向を示した。
以上のことより、女子長距離ランナーの競技力向上のためには、トレーニングとともに適切な栄養摂取の必要性が示唆された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi