• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

売薬需要の実態からみた明治期日本人の健康状態とその地域的特質

研究課題

研究課題/領域番号 09680150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

小口 千明  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (20169254)

研究分担者 岡村 治  立正大学, 地球環境科学部, 講師 (00221846)
石井 英也  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (60091881)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード売薬 / 懸場帳 / 明治期 / 地域的特質 / 膏薬 / 目薬 / 利根川下流域 / 九州
研究概要

本研究の目的は、明治期日本各地における売薬の需要を検討し、当時の日本人がいかなる健康状態であったかその地域的特質を明らかにすることである。主たる資料として配置売薬における「売薬懸場帳」を用いるとともに、各地に存在する売薬製造所における売薬製造および営業関係資料の収集・分析を行った。とくに「売薬懸場帳」に関しては現今の医薬政策下において伝統的な家庭配置事業からの離脱が進行し、それに伴い歴史的「懸場帳」資料の散逸が進むなかで、当該資料の散逸防止を訴える意図もあった。
資料分析および考察の結果、次の諸点が明らかになった。
(1) 現状ではすでに「懸場帳」資料の散逸が進み、同資料の対象地域を似て同一時点での日本全土を網羅することは難しい。しかし、得られた資料からみると明治〜昭和期における売薬需要には地域的特質が認められる。具体的には利根川下流域を中心とする膏薬多需要地域や九州にみられる目薬多需要地域である。
(2) 各地に共通する事項も認められ、その代表例が明治期における風邪薬需要の少なさである。なお、売薬資料の散逸防止、保存については今後いっそう力を注ぐ必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.キユウシユウ"未定"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi