• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

時間次元を明示的に扱い得る地理情報システムの都市地理学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09680161
研究機関奈良女子大学

研究代表者

小方 登  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30160740)

キーワード地理情報システム / 時間次元 / 都市地理学 / デイリー・リズム / 都市化 / 充填モデル / 境界記述モデル
研究概要

本研究では、明示的に時間次元を扱うことのできる地理情報システム(GIS)の開発と時空間データベースの編集を通して、都市地理学の研究に多様なかたちで時間次元を導入し、都市の空間構造に生起する過程を明らかにすることを目指した。研究主題として、24時間周期の変化すなわちデイリー・リズムに関するものと、都市化のようにより長期的な変化に関するものが考えられるが、本年度は、後者について事例研究を行った。1980年および1990年の国勢調査メッシュデータを用い,都市化・郊外化の時空間データとして編集・分析した。
以上の事例研究と平行して、GISにおける時間次元の重要性について、以下のような原理的な検討を行った。GISなどで用いられる空間データのモデルは,大きく分けて「ラスターモデル」と「ベクトルモデル」に分けられるが,本研究では,この識別概念を時間および時空間にも拡張し,「充填モデル」と「境界記述モデル」を設定した。時間および空間において,連続的に変化し,補間が可能であるような現象には「充填モデル」がふさわしく,内部が均質で境界が明確であるような現象には「境界記述モデル」がふさわしいと考えられた。本研究の事例である都市的諸現象には,「充填モデル」を主として適用した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 成田孝三(編): "大都市圏研究(分担執筆)" 大明堂, 21 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi