• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

戦前の岐阜県における町村営電気事業と民営電気事業の地域分業構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680164
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高崎経済大学

研究代表者

西野 寿章  高崎経済大学, 地域政策学部, 助教授 (40208202)

キーワード戦前 / 岐阜県 / 町村営電気事業 / 電気事業 / 地域分業構造
研究概要

本研究の目的は,戦前,町村営電気事業が集中分布していた岐阜県において,町村営電気事業の設立過程を明らかにしつつ,民営電灯会社との地域分業構造を究明することにある。
本研究の目的を達成するために,平成9年度(1年度)は,岐阜県内の町村営電気事業の設立過程を究明するために,開業地域の『市町村史』の収集を行うとともに,日本で最初に町営電気事業を設立した岐阜県明智町に保存されていた当時の行政文書のマイクロフィルムによる撮影を行った。明智町役場に保存されている行政文書は,明治中期から昭和初期までの間の「議会議事録」,「庶務」文書で,予算・決算書も含まれ,収集件数はおよそ600件程度に達した。今年度は,収集と整理で時間を費やし,内容分析にまで至っていないものの,これらの文書の解読を進めることにより,明智町が,全国に先がけて,なぜ町営電気事業を設立したのかという背景とその財源に関わる分析は十分可能との見通しを持った。
これらをふまえ,平成10年度(2年度)は,明智町営電気事業の設立過程を解明しつつ,すでに資料を収集し終っている岐阜県加子母村,駄知町,福地村等との比較分析をすすめて,岐阜県に開業した町村営電気事業の全容を明らかにしつつ,一方では,民営電灯会社の開業状祝を把握して,本研究のテーマである電気事業の地域分業構造の解明に取り組みたい。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2013-10-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi