• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

中小企業集積地域の域内ネットワークと域際ネットワークの相互作用に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680168
研究機関法政大学

研究代表者

山本 健兒  法政大学, 経済学部, 教授 (50136355)

研究分担者 松橋 公治  明治大学, 文学部, 教授 (30165849)
岡本 義行  法政大学, 社会学部, 教授 (50105847)
キーワード中小企業 / 企業間ネットワーク / 企業外環境ネットワーク / Social embeddedness / 諏訪・岡谷地域
研究概要

本年度は諏訪・岡谷地域を重点的に調査し、中小企業間ネットワークの形成に強い影響を与える企業外環境ネットワークの状況について明らかにした。その成果の一部は、『経済志林』66巻3・4号に「中小企業集積地域におけるネットワーク形成ー諏訪・岡谷地域の事例ー」と題する論文として発表した。その概要は以下の通りである。
諏訪・岡谷地域の場合、長野県レベルで実施されているテクノポリス政策=テクノハイランド構想が、新しいネットワークの形成に一定程度寄与している。しかし、そのネットワークは、この地域のリーディング企業に主導されているという側面もある。
諏訪・岡谷地域では、中小企業経営者の測からのインターネット利用への取り組みが、水平的ネットワーク形成に重要な役割を果たしてきている。これは特に岡谷市と下諏訪町で顕著である。諏訪市も長野県内でみれば進んでいるが、さほどでない。いずれにせよ、公的・準公的機関がそれを支援している。
企業以外の主体から構成される企業外環境ネットワークの役割という点から見ると、諏訪・岡谷地域の中で、特に岡谷市が重要な事例を提供している。新しい技術の獲得、新しい販路の開拓に際して、公的機関による積極的な支援策が有効だった。これは近年だけの現象というわけではない。1950年代からそのプロセスが進行した。その意味で、social embeddednessが重要である。
なお、本年度は、同様の研究を行っているボン大学のGrotz教授とシュトゥットガルト大学Gaebo教授を訪問し、意見交換するとともに、ドイツの中小企業のネットワーク形成に関して実際に中小企業や支援機関を両教授と一緒に訪問し、ヒヤリングを行った。その結果、ドイツでも中小製造企業間の水平的ネットワーク形成の動きが若干あるが、むしろ、世界的なニッチ市場で独自の技術をもって活躍する独立した中小企業という類型が目に付く。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山本健兒・松橋公治: "中小企業集積地域におけるネットワーク形成-諏訪・岡谷地域の事例-" 経済志林. 66-3/4. 85-182 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi