• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本の大都市における沖縄県出身者の社会空間

研究課題

研究課題/領域番号 09680171
研究種目

基盤研究(C)

研究機関久留米大学

研究代表者

堂前 亮平  久留米大学, 文学部, 教授 (50062857)

キーワード沖縄 / 社会空間 / セグリゲーション
研究概要

関東において沖縄県人の居住空間が顕著に見られるのは、川崎市と横浜市であるが、川崎市では中島町を中心として、横浜市では鶴見区への集中が著しく、セグリゲーションの現象が見られる。その理由として、(1)第二次世界大戦前から京浜工業地帯の工場への出稼ぎ労働として始まったものであり、工業地域に隣接している、(2)戦前に沖縄県人の出稼ぎ者のおかれていた境遇(3)沖縄県人のシマ共同体の強さである。
沖縄県人の拠り所として、(1)シンボリックな施設である「川崎沖縄労働文化会館」、(2)沖縄県人会、郷友会、県人の同業集団の組織およびこれらが主催する各種行事、(3)沖縄の伝統芸能である琉球舞踊、沖縄風飲食店である。これらは、沖縄県人のネットワークにもなっており、強固に結びついた社会空間を形成している。
このような川崎における沖縄のシマ社会の空間も、沖縄県人以外の地元住民および自治体との結びつきをみせており、自閉的な空間から開放的な空間に移行している。
阪神地域にも沖縄出身者の社会空間がみられる。川崎・横浜と同様に、戦前に阪神工業地帯の工場労働者として、多くの沖縄県人が移住してきたことに起因する。とくに大阪市大正区と兵庫県尼崎市に沖縄県人のセグリゲーションがみられる。大正区には2万人が沖縄県出身者である。沖縄県人のシンボルとしての会館も両方にあり、ここを核に県人会、郷友会が沖縄県人のネットワークを形成している。ちなみに、大阪の場合、県人会は9地区に分けている。ここでも、沖縄の伝統芸能の果たす役割は大きい。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi