• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本列島における岩石氷河とその古環境学的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680179
研究機関東京都立大学

研究代表者

岩田 修二  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60117695)

研究分担者 松岡 憲知  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (10209512)
山田 周二  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80295469)
鈴木 毅彦  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60240941)
キーワード岩石氷河 / 日本列島高山帯 / 山岳永久凍土 / 空中写真図化大縮尺地形図 / 電気探査 / 古環境
研究概要

1)岩石氷河の形態を明らかにするための,空中写真による大縮尺地形図(1:2000)を昨年度に引き続いて作成した.
2)内部に氷体あるいは永久凍土が存在するかどうかについて明らかにするため,地温センサー・記録計・積雪深計を立山内蔵助カール,穂高岳中岳の岩石氷河に設置し,一年間観測を継続した.さらに,立山内蔵助カールおよび白馬岳杓子北カールの岩石氷河上で電気探査をおこなった.内蔵助カールではピット掘削によって地温を実測し,永久凍土が存在することを明らかにした.
3)飛騨山脈の野口五郎岳,黒部五郎岳,立山内蔵助カール,穂高岳中岳・天狗原・大きれっとカール,薬師岳東面カール,野口五郎岳,黒部五郎岳,赤石山脈の三峰岳,北海道の大雪山系忠別岳,日高山脈幌尻岳などで,岩石氷河の目録を作成した.
4)研究分担者の松岡は,スイス・アルプスの岩石氷河および周氷河地形の調査をおこなった.その結果,それらの地域における岩石氷河の分布と永久凍土との分布との関係が明らかになった.
5)研究代表者の岩田は,日本列島の岩石氷河は,その形成時代と内部の凍結状態によって3タイプに区分できることを明らかにした.1)1万年前前後の晩氷期に形成された化石型.2)数百年前から150年くらい前までの小氷期に形成された化石型.3)数百年前から150年くらい前までの小氷期に形成された停滞型である.このことから日本の高山帯にはかつて広範囲に永久凍土が存在していたことが明らかになった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 福井幸太郎,岩田修二: "立山内蔵助カールでの永久凍土の発見"雪氷. 62(1). 23-28 (2000)

  • [文献書誌] 岩田修二: "人工改変のすすむ上高地の自然"山岳. 94. 41-58 (1999)

  • [文献書誌] Ikeda,A. and Matsuoka,N.: "Measuremevts of BTS in relation to rock glacier activity corvigtia, Swiss Alps, a preliminary report"Ann. Rep. Inst. Geosci., Univ. Tsukuba,. 25. 13-17 (1999)

  • [文献書誌] Matsuoka,N. and Ikeda,A.: "Some observations regarding mountain permafrost in the Japanese Alps"Ann. Rep., Inst. Geosci., Univ. Tsukuba,. 24. 19-25 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi