• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

初等・中等教育における合理的な放射線・放射能の教育法に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関立命館大学

研究代表者

安齋 育郎  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (40010045)

研究分担者 恵 和子  大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (60090437)
多田 順一郎  高輝度光科学研究センター, 安全管理室, 室長 (40163464)
下 道国  放射線医学総合研究所, 内部被曝・防護研究部, 部長 (90023209)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード放射線 / 放射能 / 初等教育 / 中等教育 / 教育手法 / 教科書 / アンケート調査
研究概要

小学校・中学校の全科目の教科書について、放射線・放射能に関する記述を抽出し、科目別の出現時期と科目間の整合性、取り上げられているテーマ、記述内容の正否さ等を分析した。その結果、小学校では第5年次〜6年次の社会科教科書に「原爆」「水爆」「原子力発電」などをめぐる社会的事件として扱われ面が主流であること、中学校においては、公民・歴史・地理・技術家庭の各分野で上述と同様のテーマが、また、「保健」において「(紫外線を含む)放射線の影響」が記述されているのと並行して、理科で「原子」「放射線」「核分裂」「核融合」「原子力発電」などが説明されているが、出現順序を含めて科目間の整合性は殆どなく、概念の説明がなされる前に社会的事件を通じて「危険性」のイメージが先行して提示されている傾向が明らかになった。また、説明の内容には科学的に見て誤解を招く表現も見られた。併せて、若干の参考書についても検証が行われた。
全国500の中学校を対象とするアンケート調査(回収率は約33%)の結果、少なからぬ教員が「便益性と危険性の両面をバランスよく正確に提示する必要性」を感じていながら、他方では、多くの教員が「放射線は事実危険なものだから、危険性のイメージが先行して提示されることは仕方がない」あるいは「妥当である」と考えている実態が明らかにされた。
また、研究班は、放射線・放射能に関する教育実践例のサーベイ、それらに関する実験教材の検討を行い、併せて、放射線・放射能の概念を初等・中等教育において説明するとした場合の試案を作成した。
これらの成果は約200頁の報告書としてまとめられたが、現在、研究内容の要点を紹介する出版計画も進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 安斎育郎: "これでわかった放射線・放射能" オーム社 予定, 220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikuro ANZAI: "Illustrated Radiation and Radioactivity". Ohm Pub.Co.Ltd., to be published, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi