研究課題/領域番号 |
09680204
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 大阪府教育センター |
研究代表者 |
落合 清茂 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 主任研究員 (00125246)
|
研究分担者 |
岡本 義雄 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 研究員兼指導主事 (80291201)
佐藤 昇 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 主任研究員 (70187219)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | 自然災害 / 防災教育 / 環境教育 / 気象災害 / 地震災害 / 衛星画像 / 数値地図 / データベース |
研究概要 |
近畿地方を対象とした自然災害と環境に関する事例を調査し、資料の収集を行い、下記のような内容で自然災害と環境に関する画像データベースを作成した。 1. 気象災害と大気環境(p1-p47):主に次のような事例に関して災害の被害状況を調査するとともに、気象衛星「ひまわり」、アメダス、気象レーダ、地上観測値など気象官署での測定データ、及び独自に観測した気象データを中心に画像や図表の形でデータとしてまとめた。(1) 気象災害、(2) 気象災害に備えて:大阪府を中心に過去に甚大な被害を及ぼした災害の事例。例:第二室戸台風・六甲山の山津波。および、ここ2年間で発生した気象災害の事例など。例:1998年台風7号。(3) 大阪の気象:大阪府内での特徴的な大気現象など。例:海陸風・ヒートアイランド。(4) 四季の天気:日本の四季の天気の特徴。例:気象衛星画像・天気図。 2. 地理画像(p48-p83)(1) 地図画像:数値地図データを利用して近畿の特徴的な地形を示し、地殻変動や海面変動と関連させた。(2) 衛星画像:ADEOSのデータなどをもとに近畿の自然、とくに地形・土砂災害や植生などの環境、の現況を種々のカラー画像としてとらえ、近畿全体ばかりでなく大縮尺の図として、「人工衛星から見た私たちのまち」として任意の地域を読み出せるデータ集を作成した。(3) 兵庫県南部地震:地震の基礎から防災教育をまとめた既刊「教育資料兵庫県南部地震」をデータベース化した。以上の画像データベースを提示する方法として、CD-ROMやホームページ閲覧用ブラウザを用いた。今後の課題としては、とくに環境関連の地域データを充実させ、さらに、このデータベースを用いた教育実践を行い、利用効果や問題点を検討し、より有用なデータベースとしたい。
|