• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

生物に及ぼす紫外線の作用に関する環境教育のための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関大阪府教育センター

研究代表者

松田 仁志  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 総括研究員 (00125262)

研究分担者 江坂 高志  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 主任研究員 (30150238)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード紫外線障害 / 環境教育 / バナナの果皮 / 酵母 / ヒメウキクサ / キイロショウジョウバエ / アフリカツメゲル / 光回復
研究概要

オゾン層破壊の問題の持つ本質を多くの生徒が理解できるようにするために,紫外線が生物に与える影響を中心に取り上げ,生物を使って紫外線を探知する方法や生物に与える紫外線の多様な影響を調べた.紫外線源の10W殺菌灯ランプから30cmの距離で試料が受けた紫外線量による影響の結果は以下のとおりである.
1. バナナの果皮は2,3分紫外線照射した後暗所に室温で保つと,褐色に変色する、この現象は紫外線を探知する優れた方法で,紫外線源と果皮の間にいろいろなものを置き紫外線の透過性を調べることができた.
2. Saccaromyces属の酵母細胞は1分間の紫外線照射によって約99%死ぬ.これを基に,紫外線の強さを探知できる.また,紫外線照射後可視光線照射すると光回復が見られ,回復の程度を数量的に示すことができる.紫外線による突然変異の現象を知るための良い教材となることが分かった.
3. ヒメウキクサの葉状体は1回の20分以上の紫外線照射によって,それ以後の通常の光条件下での培養において葉状体の数の増加が抑制されることが分かった.また,クロロフィルの退色が徐々に進行し,40分以上の1回の照射で培養後4日以後には白色になった.これらの結果から紫外線の光合成への影響が確認された.
4. アフリカツメガエルの受精卵へ,1回の50分以上の紫外線照射によって卵割の異常が起き,36時間後の生存率が急激に低下した.70分以上の照射では生存率の低下が進み,生存個体に形態異常が多く観察された.これらの結果から両生類の胚発生に長時間の紫外線照射は大きな影響を与えることが分かった.
5 紫外線に対する生物の防御についても考察し,環境教育用の実験手引書の作成を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松田 仁志: "緑色植物に紫外線はどのように作用するか -ヒメウキクサの成長と紫外線-" 大阪と科学教育. 13. 27-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Matsuda: "How Ultraviolet (UV)-radiation afect to green plants? -the effects of UV-irradiation on grouth of Spirodela punctata-" Osaka to Kagakukyouiku. 13. 27-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi