• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

SCS多地点遠隔授業における教授学習情報交換の多様化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680215
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)

研究分担者 南部 昌俊  上越教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (90143627)
後藤 忠彦  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30021306)
加藤 直樹  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (30252117)
キーワードSCS / 教師教育 / 多地点遠隔共同講義 / 教授技法開発 / 教授学習情報交換 / 遠隔教育
研究概要

本研究は,SCSを用いて多地点が参加する遠隔授業において授業に使用する教材や質疑応答・討議での発言内容などの教授学習情報とその交換法をいかに多様化して効果的な授業を構成するかを検討するものである。
本年度はまず,SCSを用いて行う遠隔共同授業を上半期に3回,下半期に2テーマを実施した。その過程で,SCS送受信される映像音声情報と併用して教授学習情報を交換する方法について,インターネット利用と電話回線利用の2点から検討した。インターネット利用では,講師が講義資料や関連資料をホームページにアップし,それを参加各局が印刷して受講者に利用することを試みた。また,講師局に割り当てられていない電波で,そのホームページを送信し,2つのモニターで講師の顔と資料を提示する方法も試行した結果,講義内容の理解に良い影響があることが分かった。電話回線利用では,音声による授業応答のほか,学習者に配布の必要のある図表を含んだ説明資料やSCS送信画面では読み取りづらい資料をFAXで参加局(4局)に送信したり,参加局から講師への質問を送信するなどの利用方法を試みた。
多様化した情報交換を効果的に活用した授業の構成法および運営法については,講義主体型,演習主体型,講師局との質疑応答主体型,各参加局間での討議主体型などの授業のタイプごとに講師局・視聴局間および参加局同士が授業の過程で効果的なコミュニケーションを行う方法について検討を行った。
授業内容の理解を促進させる授業資料等の作成方法および提示方法については,書画カメラによる提示のほか,SCSでの利用を想定したマルチメディア教材と,動画像を中心とする視聴覚教材の2点から,教材の作成方法と提示方法の検討を行った。
次年度への課題として,インターネットメールやチャット,CU-SeeMe等の電子会議による質問送付法の検討,講師局からの2波伝送の効果的使用法の検討,授業タイプごとの教授学習情報交換のあり方について,本年以上のテーマと回数の多地点遠隔授業を企画して情報交換を試行し,その効果と問題点の検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 南部 昌敏: "教員養成におけるSCS活用の可能性" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会論文集. 1. 145-148 (1997)

  • [文献書誌] 村瀬 康一郎: "遠隔共同授業を支援するSCS環境の検討" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会論文集. 1. 153-156 (1997)

  • [文献書誌] 南部 昌敏: "SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(1)〜大学間遠隔共同講義の試みとその分析" 上越教育大学研究紀要. 17. 603-618 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi