• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

社会教育施設・学校間の相互利用データベース開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680216
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 直樹  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (30252117)

研究分担者 後藤 忠彦  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30021306)
村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)
木下 康彦  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20273112)
キーワード生涯学習 / 社会教育施設 / 学校教育 / データベース / 遠隔共同学習 / インターネット
研究概要

社会教育施設,学校等でデータベースを情報通信ネットワークを利用して利用者間で相互に情報登録・検索・分析可能なデータベースシステムを検討し,学習支援目的に応じたサブシステムを開発した。サブシステムは,(1)Web掲示板システム,(2)Webアンケート支援システム,(3)Web RECシステム(インターネット教育情報データベース・共同記入型),(4)Web研修システム,(5)Web遠隔調査システムから構成され,三階層クライアント・サーバーシステムを基本設計に取り入れた。開発は,アプリケーション・ロジック層について実施することで,プレゼンテーション層,データ管理層の汎化を図ることが可能となり,多様な利用システム環境に対応でき,開発作業を効率的に進めることが可能となることが明らかとなった。
さらに,地域教育機関と連携して開発システムを用いた教育実践を主に,太陽の動きの観測,環境ウォッチングの各プロジェクトとして試行した。Web遠隔調査システムを核として調査結果の登録と分析を支援し,この学習方法に関する資料提供をWeb研修システムで,学習者間の交流をWeb掲示板システムで,さらに,関連する学習資料の提供をWeb RECでそれぞれ支援する形態とした。Webアンケート支援システムは,試行参加者に対する調査活動を支援した。
これらの試行結果から,遠隔での情報通信ネットワークを活用した共同調査学習を進めるには,開発した各サブシステムが有機的に機能し,学習を支援することが可能であることが明らかとなり,相互利用データベース開発に関する基礎資料を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 加藤 直樹: "遠隔学習支援の共同利用データベースの開発" 岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告. 18・2. 42-49 (1999)

  • [文献書誌] 横山 隆光・加藤 直樹: "通信ネットワークを利用した環境教育支援システムの開発と実践" 岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告. 18・2. 50-56 (1999)

  • [文献書誌] 後藤 忠彦: "共同利用データベースの環境教育への適用" 岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センターデータレポート. 285. 1-38 (1999)

  • [文献書誌] 後藤 忠彦: "地域情報の相互利用を支援する通信ネットワークの活用" 岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センターデータレポート. 286. 1-40 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi