研究課題/領域番号 |
09680224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
村川 雅弘 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50167681)
|
研究分担者 |
田中 博之 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20207137)
佐古 秀一 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30153969)
|
キーワード | 総合的な学習 / カリキュラム開発 / ティーム・ティーチング / ティームワーキング |
研究概要 |
総合的学習のカリキュラム開発を先進的に実施している小・中学校との共同研究及び訪問調査を行った。対象校は大阪教育大附属平野小学校、京都市立御所南小学校、大阪市立西淡路小学校、上越教育大附属小学校、香川県綾南町立陶小学校、横浜市立日枝小学校、千葉市立打瀬小学校、鳴門教育大附属中学校、香川県寒川町立天王中学校などである。 ティームワーキングによる総合的なカリキュラムの開発・評価、環境整備、授業実践、学習評価、地域や家庭との連携・協力などに関する具体的な実践事例及び課題について、授業の記録・分析、研究主任や授業者等への面接調査により明らかにしてきた。 総合的学習のカリキュラム開発において同学年ティームで単元開発を進める場合でも、ほぼ全過程でTTを組む(打瀬小)、部分的にTTを組む(御所南小、西淡路小)、学級間で展開が異なる(日枝小)、目標やテーマを全く個別に設定する(上越教育大附小)などのいくつかのタイプが見られ、カリキュラムの目標・内容・活動の決定要因の重みづけや学級間の共通性や独自性、具体的な実践的課題に差がみられる。 共通課題として、学校・学年・学級において独自性の高いカリキュラムの体系化と継続性・継承性である。子どもの中で体験や能力をどう積み上げ、発展させていくのか。転任者や新任者がどのように独自性の高いカリキュラムを引継ぎ、発展させていくのか。ティームワーキングのタイプの違いとこれらの問題との関連について、研究を深める。
|