• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ネットワーク導入がもたらす教師意識の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680231
研究機関富山商船高等専門学校

研究代表者

成瀬 喜則  富山商船高等専門学校, 一般教科, 助教授 (00249773)

研究分担者 篠川 敏行  富山商船高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (90196387)
新開 純子  富山商船高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (60179067)
前田 隆  金沢大学, 経済学部, 教授 (40157136)
キーワードネットワーク / テレビ会議 / 費用分担 / 教師意識
研究概要

外国の教育機関とのネットワークを活用した共同学習モデルについて,実践を通して検討した.インタラクティブ性の高いツールとして,電子メール,WWWのほかに,ビデオメール,テレビ会議システムを視野に入れて研究を進めた.
1. ネットワークを利用した共同学習モデルの検討
教師が教育活動の場で,どのネットワークツールを使うのが効果的であったかについて事後評価を行うことと,教師の意識向上との関連についての知見を得た.授業をいくつかの場面に区切り,それぞれの場面で利用したツールの効用を自己評価する方法を提案した.また,テクノロジーには初心者であるが,ネットワーク環境を有効に利用することによって教育効果を上げることのできる教師が多いことに着目し,初心者のためのインターネット技術習得のための学習プログラムを開発した.これによって,テクノロジーに対する不安感をとり,積極的活用を支援できるようになった.
2. ネットワーク利用教育に必要な教育環境の提案
ネットワークに対する教師の意識を,アンケート調査などを通して考察した結果,電子メールやWWW等の利用に際して,教師個人の利用頻度には教師によってある程度違いがあるものの,教育への利用は積極的な教師が多いことがわかった.また,テレビ会議システムなどを使って外国の教育機関と交流をすることに対する意欲は非常に高いが,通信費用が問題となっていることがわかった.そこで,複数の学校が参加してテレビ会議を行う場合に,発生する通信費用をどのように分担するのが望ましいか,について前年度に作成したモデルを改良した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 成瀬喜則・前田隆: "テレビ会議の利用促進のための費用分担モデル" 日本教育工学雑誌. 22. 81-84 (1998)

  • [文献書誌] 成瀬喜則: "教育視点からのネットワーク効用の評価について" 日本教育工学会研究報告集. 99-1. 39-46 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi