研究課題/領域番号 |
09680245
|
研究機関 | 国立公衆衛生院 |
研究代表者 |
小林 正子 国立公衆衛生院, 母子保健学部, 室長 (50262069)
|
研究分担者 |
東郷 正美 鹿児島県衛生研究所, 所長 (70041283)
衛藤 隆 東京大学, 大学院・教育研究科, 教授 (20143464)
|
キーワード | 身体計測 / 健康教育 / 肥満 / やせ / 肥満度 / ローレル指数 / 児童・生徒 / ライフスタイル |
研究概要 |
平成10年度は、以下の研究および検討を行った。 1. 埼玉県の小学校において身体計測値を活用した健康教育を行うために、養護教諭と研究会を持ち、活用方法について検討を行った。また、身体計測は少なくとも1年間に4回行うことが異常等の発見に役立つなどの報告があった。そのため現在3回計測(4月、9月、1月)の小学校は、できれば7月にも測定を行うことを目指すよう申し合わせた。この成果については次年度以降明らかになる。 2. 岩手県の小学校では、登下校時にバスを利用する児童に肥満傾向がみられるため、バス通学児童と徒歩通.学児童の身体計測値から肥満度やローレル指数を算出して比較を行った。この結果、バス通学児童のローレル指数の平均は徒歩通学児童の平均よりも高く、さらに、春から秋にかけて高くなることが判明した。これまでの研究により、肥満度およびローレル指数が夏に高くなった場合、肥満になる危険のあることが指摘されているため、通学時に7バスを利用する児童には、学校生活の中で不活動にならないよう指導することが必要である。岩手県を含む東北地方は、肥満傾向児出現率がとくに高い地域であるが、通学時に歩かないことやライフスタイルが相互作用して肥満傾向を強める可能性も考えられる。この地域の小学校からは引き続きデータの提供を受けられるため、今後も検討を行う予定である。 3. 学校保健統計の戦後50年間の身体計測値よりローレル指数を求め、変化の様子を年代別、年齢別に検討した。小学生のローレル指数が最も低かったのは男女とも昭和40年前後であり、現在の男子は肥満傾向を強く反映して10歳・11歳で高く、女子はやせ傾向が14歳で指数にやや反映されていた。
|