• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

各教科における学習課題の成立過程の比較及び教科間の関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680249
研究機関横浜国立大学

研究代表者

宮坂 元裕  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10174153)

研究分担者 府川 源一郎  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (00199176)
丸山 忠璋  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70293165)
市川 博  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90015446)
高橋 和子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10114000)
森本 信也  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90110733)
キーワード教科教育 / 学習課題 / 小学校教科間の関連 / 基礎・基本 / 子どもの論理
研究概要

小学校教育においてもっとも現代的な課題は教科の存在理由である。各教科がその独自性を保つためには各教科の関連性を探らなければならない。各教科における学習課題の成立過程に焦点を当て、学習課題の成立過程を比較し、独自の部分と共通の部分を選別することを研究方法とし、共通な部分を統合化することによって、より明確に今日に適合した教科教育を確立することを目的としている。各教科は、それぞれの長い歴史をもっており、「学習課題」そのものの考え方もだいぶ異なっている。本研究においては、各教科の歴史的背景を相互理解し、教科間の違いを比較検討し、その違いと重なる部分を確認し理解するところまでは出来た。大人である教師は、現代の子供の論理を掴みきれていないところがある。従って子供がどのようにして学びを追求しているのか、子供の何気ないしぐさなどからも問題を追求しているということが分かるためには、どのようにしたらよいか。また子供が自分の中にある価値を乗り越えて、て新しい価値をつくりだしていく力とは何か、そのような力はどのようにしたとき身につくのか。学習課題の成立には、集団思考力は大きな力となるが、そのような力は、如何にして形成されるのか。教科の枠を越えるとはどのようなことか、など一つの学習課題が成立する事実をもう一度捕らえなおして学習活動を発展させていくという学習課題成立の過程に対する新しい知見のいくつかを提案することができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 宮坂 元裕: "子供の表現を読みとる"教育研究. 52・9. 4-7 (1997)

  • [文献書誌] 市川 博: "新教育課程と社会科教育の課題-新未知の枠組みを求めて-"社会科教育研究. 81. 31-36 (1999)

  • [文献書誌] 府川 源一郎: "総合的学習と国語教育"指導と評価. 533. 9-12 (1999)

  • [文献書誌] 高橋 和子: "「心と体を一体としてとらえる」とは"体育科教育. 47・7. 31-33 (1999)

  • [文献書誌] 丸山 忠璋: "福祉と音楽"日本医師会雑誌. 122-7. 1186-1189 (1999)

  • [文献書誌] 宮坂 元裕: "子どもの生きる力と造形 編著"サクラクレパス出版部. 111 (1997)

  • [文献書誌] 森本 信也: "子どもの学びにそくした理科授業のデザイン 単著."東洋館出版. 177 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi