• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

学習障害児における認知過程の分析と認知特性に応じた教科学習援助法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680250
研究機関富山大学

研究代表者

室橋 春光  富山大学, 教育学部, 教授 (00182147)

研究分担者 向後 千春  富山大学, 教育学部, 助教授 (00186610)
キーワード言語性学習障害 / 認知特性 / 眼球運動 / 事象関連電位 / 認知援助法開発
研究概要

言語性学習障害児1名を対象として、対象児の認知特性に応じた文章呈示方式を開発し、反応を分析・検討した。対象児は、WISCおよびK-ABCの結果から、周囲の状況を視覚的に理解しているが、言語的理解は十分とはいえず、文章の分析力はかなり不十分であると想定された。また、ものごとを順番に処理してゆくことに困難があると想定された。効率よく学習が進行しないことも想定された。
対象児の眼球運動測定結果からは、文章刺激の反復呈示を行うと、1回目の刺激に適切に対応できないことが、うかがわれた。また文章のフォーマットの処理に問題をもつことが示唆された。しかし、繰り返し処理すると徐々に処理効率が向上することが示された。さらに対象児らの事象関連電位測定の結果からは、初期視覚処理過程における問題を有することが示唆された。
上記の結果より、この対象児には初期視覚処理過程に問題があり、そのために反復呈示の1回目では、複雑な刺激を処理しきれないことがうかがわれた。しかし、反復呈示を繰り返すと、次第に学習が進行し、処理効率が上がると想定された。このことから、言語性タイプの学習障害児には、適切な刺激持続時間と時間間隔で反復呈示する方法の有効性が示唆された。また継次的処理が適切に進行しないことから、一度に呈示する文字情報量を少なくすることが必要と考えられる。これらの考察に基づいて、対象児Kの継次処理の困難さにかかわる認知上の問題を援助するため、反復分割刺激提示方式および電光文字呈示方式の開発を試みた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 室橋春光: "「学習に困難をもつ子どもの眼球運動-その2」"生理心理学と精神生理学. 17(2). 170 (1999)

  • [文献書誌] 室橋春光 他: "「学習に困難を有する子どものストループ効果からみた認知特性」"LD. 8(2). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi