理科の学力要因を調べるテストを作成し、中学生に実施した。その結果、創造性因子、知識理解因子、応用因子を抽出できた。さらに、各因子の特性を調べるため、同一の中学生に自由試行の活動をさせて観察し、各生徒の活動スタイルを調べた。また、拡散的思考から測定する理科創造性検査を実施した。これらの結果と理科学期末テストの結果について、各因子得点との比較を行った。その結果、創造性因子得点は、創造的思考を反映していることが検証でき、創造的思考は独立した学力因子であることが確認できた。 また、中学生において、創造性の現れ方は教科領域によって違いがあるかを調べた。研究方法は、国語、社会、数学、理科、美術、家庭科、英語の各教科担当の教師による生徒の創造性の評定点を比較して調べた。結果は、理科、社会、数学とその他の教科で創造性の現れ方に違いがあることが分かった。 上記の結果から、理科独自の創造的思考を測定する必要性についての根拠を得た。そこで、従来ある創造性検査に改良をくわえ、類推の問題を含めた理科版創造性検査の開発した。この検査を実施し、検査の有効性を検討した。検討は、従来の創造性検査や学力テストの結果と比較して行った。その結果、開発した検査の有効性を確認できた。 一方、中学校の電気教材として取り上げ、創造性の育成をめざす理科授業方法を開発した。創造性をめざす授業を実施した結果と、創造性を取り立てて指導しない教科書に準拠した授業を実施した結果から、創造性の伸びの違いを比較検討した。比較は、開発した理科版創造性検査などを使用した。その結果、開発した理科授業の方法は有効であることが明らかになった。
|