日本における「家族・家庭生活・性」に関する教科学習や総合学習の現状や成果、課題などふまえつつ、1980-90年代におけるアメリカ合衆国の家族生活教育の取り組みを中心に以下を行った。(1)1980年代に行われた中等家族生活教育の全米調査の結果や実践事例を考察した。(2)NCFR(全米家族研究協議会)が1980-90年代にかけて精力的に行った家族生活教育実践の概念的整理とそれをもとに提案された初等・中等レベルの家族生活教育試案を検討した。 アメリカ合衆国では、1980-90年代にかけて、家族生活教育において子どもたちの現実の問題を取り上げ、自己肯定感につながる内容構成と学習方法を重視した結果、「セクシュアリティ」の内容が導入されるとともに、子どもたち自身が地域で体験し活動する、性や家族に関する現代的課題や問題の議論に参加する、性や家族に関する言説を批判的に検討する機会を保証するなどの視点が組み込まれたことが明らかになった。
|