• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

インターネットによる理科教育現場に関する情報収集とそれに基づく物理教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680264
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪教育大学

研究代表者

加藤 好博  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70030343)

研究分担者 越桐 國雄  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (90153527)
木立 英行  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40153142)
萩原 武士  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40030374)
島田 昌敏  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40030332)
キーワードインターネット / 理科教育 / 物理教材 / 探求学習 / 課題研究 / 教育情報 / コンピュータ計測 / 自己評価
研究概要

学習指導要領の改定にともない、理科教育における探求学習や課題研究のテーマや教材の開発が必要とされている。本研究は、このための情報収集とそれに基づいた実験教材、実験法の開発を目指したものである。
インターネットの普及とともに、学校教育現場における活動内容に関する情報収集がインターネットを利用して実施可能となりつつある。また、今後リアルタイムの情報収集も考えられるため、その予備調査として学校のWWWページに関する全国的調査を実施した。この結果、1997年のはじめには全国の3.0%の学校がホームページを公開していることがわかった。この数字は1998年の初頭には6.6%へと倍増している。これらの学校のページを対象として、理科教育の課題研究に関する項目を検索したところ、全国2800校18万URLのうち、309件該当するものが発見された。現在、引き続きそのテーマや内容の分析を行っている。
また、これと並行して、実験教材、実験法の開発も行われた。熱の仕事当量の測定に関する問題点を解決するための銅製小型容器とサーミスタを用いた実験装置の開発が行われた。従来の方法と比較して大変簡便でかつ再現性の高い実験が可能となり、コンピュータを活用した基礎物理学実験のよいテーマとなることが示された。
さらに、物理振子のパラメトリック励振の実験の開発と球体の自由落下における空気抵抗の抵抗係数と床の反発係数をコンピュータ計測する実験の開発が行われ、これらに関するコンピュータシミュレーションとの対応から、理論値と実験値のよい対応がつき、物理学実験のテーマとしてふさわしいことが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 島田昌敏: "物理振子のパラメトリック励振とコンピュータ計測" 大阪教育大学紀要 第V部門. 45・1. 179-191 (1997)

  • [文献書誌] 島田昌敏: "抵抗係数の近似式検討と反発係数のコンピュータ計測" 大阪教育大学紀要 第V部門. 46・1. 39-51 (1997)

  • [文献書誌] 萩原武士: "理科学習における子どもの自己評価(IV)" 大阪教育大学紀要 第V部門. 46・1. 65-70 (1997)

  • [文献書誌] 萩原武士: "熱の仕事当量の測定に際しての問題点" 応用物理教育. 21・2. 73-76 (1997)

  • [文献書誌] 越桐國雄: "WWWによるインターネット教育利用の現状" 大阪教育大学紀要 第V部門. 46・1. 71-82 (1997)

  • [文献書誌] 加藤好博: "N88BASIC教本(MS-DOS版)" 開成出版, 126 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi