研究課題/領域番号 |
09680278
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
宮本 光雄 熊本大学, 教育学部, 教授 (40039441)
|
研究分担者 |
中山 玄三 熊本大学, 教育学部, 助教授 (40211437)
前田 健悟 熊本大学, 教育学部, 助教授 (00040048)
三島 嶽志 熊本大学, 教育学部, 教授 (40040034)
|
キーワード | 生活科と理科 / 生活科と社会科 / 総合的性格 / 学習プログラムの開発 / 接続・発展理論 / 理科カリキュラムの構造化 / 横断的・総合的学習 / クロスカリキュラム |
研究概要 |
本研究は、生活科と理科・社会科との接続・発展を目指す理論を構築するとともに、授業実践と直結する学習プログラムとそれに位置づく一連の教材を開発・作成し、そのモデルを提示しようとしたものである。 今年度の本研究実績の概要は、次の通りである。 1. 生活科と社会科が総合的性格の強い教科であるという類似性を踏まえ、その視座から、生活科と社会科の目標・内容・方法・評価にわたって、生活科と社会科の接続・発展を目指す授業理論を構築した。 2. 昨年度、開発・作成した第1学年から第6学年にわたる生活科と社会科の学習プログラム・教材を使用して授業を実施し、その授業を分析して、生活科と社会科の接続・発展を目指す授業モデルを提示した。また、生活科と理科の接続・発展を目指す第4学年と第5学年の理科の授業案を作成した。 3. 理科カリキュラムを再構築し、生活科や総合的学習との連携を図っていく必要があるとする立場から、学問中心カリキュラムと現行のカリキュラムの「物質とエネルギー」の内容を、科学概念などを用いて構造化し、それらの比較を試みた。 4. 生活科と理科及び総合的学習の連携を視野に入れたカリキュラムを開発し、その実践的カリキュラムの類型化を試みた。 (以上の1.2,3.4.の成果は『科学研究成果報告書II』に掲載) 5. 平成10年10月31日に開催された熊本県生活科教育学会で、「これからの生活科と横断的・総合的学習」というワークショップテーマのもとに、研究成果の交流を図った。
|