研究概要 |
トロイトライン(P.Treutlein, 1845-1912)の「幾何学的直観教授」が大正・昭和初期の幾何教授にいかに受容されたかを解明する本研究は,以下の3つの部分からなる.それぞれの部分について平成9年度の研究成果を報告する. 1,戦前の数学科教育関連雑誌の論文のデータベース化 大正・昭和初期に創刊された数学教育関連雑誌には『日本中等教育数学会誌』, 『学校数学』(広島高等師範学校附中), 『数学教育』(東京高等師範学校附中)がある.これら3つの雑誌に掲載された論文・論説・雑報等は,日本の数学教育史研究にとって貴重な史料でありながらこれまでデータベース化がなされていなかった.『日本中等教育数学会誌』に関しては大正8年より昭和30年まで,『学校数学』と『数学教育』に関してはすべての掲載論文のベータベースを完成させた.これにより数学教育関連論文の検索が可能になった. 2,中等学校幾何学教科書及びトロイトラインに関する史料の所在確認・整理 文部省検定済みの数学科教科書の中で広島高等師範学校附中及び東京高等師範学校附中著作の教科書の調査を行った.その結果両附中著作の教科書99冊の内38冊の所在を確認した.またトロイトライン関連の史料については19世紀広範に出版された教科書,及びドイツの数学教育に関する報告書の存在を筑波大学数学系資料室で突き止めた.これで国内に存在する主要な史料は今回はじめて整理された. 3,トロイトラインの「幾何学的直観教授」の大正・昭和初期の幾何教授への受容 トロイトラインの「幾何学的直観教授」を参考として幾何教授を実践したのは国元東九郎(1925)である.両者の比較を通して今回明らかにした点は,両者には「幾何学」のとらえ方に根本的な相違があり,このことが両者の幾何教授の違いに顕著に現われているという点である.この点については九州数学教育学会及日本数学教育学会論文発表会で報告した.
|