• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

カブリ・ジオメトリーの利用による幾何の問題解決活動の日仏比較文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680287
研究種目

基盤研究(C)

研究機関川村学園女子大学

研究代表者

原田 耕平  川村学園女子大学, 教育学部, 助教授 (10238181)

研究分担者 能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
キーワード問題解決 / 幾何 / 証明 / カブリ・ジオメトリー
研究概要

本研究の目的は、教授学的実験を通じて、カブリ・ジオメトリーの利用による幾何の問題解決活動の日仏比較文化的研究を行なうことである。この研究目的に対して、日本において4つの教授学的実験を実施した。対象生徒は中学校2年生で、実験問題は幾何の証明問題である。
実験1:紙と鉛筆によるペアでの問題解決活動
実験2:カブリの利用によるペアでの問題解決活動
実験3:紙と鉛筆による個人での問題解決活動
実験4:カブリの利用による個人での問題解決活動
次に代表的結論を挙げる。(1)紙と鉛筆環境での生徒の「作図活動」は、三角形のプロトタイプ(典型事例)に依存する傾向があったのに対して、カブリ環境の生徒の「作図活動」は三角形のプロトタイプに依存しない傾向が見られた。(2)紙と鉛筆環境での生徒の「証明活動」は、三角形のプロトタイプに依存した証明の手続きを利用する傾向があったのに対して、カブリ環境の生徒の「証明活動」は三角形プロトタイプに依存しない傾向が見られた。とくに、生徒のプロトタイプへの依存は、証明問題の解決における困難の1つの原因となった。(3)個人での問題解決活動では、三角形のプロトタイプに基づく視覚的判断を「推測の根拠」とする傾向があったのに対して、ペアでの問題解決活動では視覚的判断の非妥当性を議論を通じて検証する傾向が見られた。(4)とくに日仏比較文化的視点から実験結果を考察すると、幾何の証明問題の解決における三角形のプロトタイプへの依存は、わが国の生徒の特徴であり1つの教室文化を生み出していると見ることができる。また、カブリによる学習環境の設定は、生徒のプロトタイプへの依存を解消する手段となると考えられる。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi