本研究の目的は、教授学的実験を通じて、カブリ・ジオメトリーの利用による幾何の問題解決活動についての日仏比較文化的研究を行なうことである。この研究目的に対して、4つの教授学的実験を実施した。対象生徒は中学校3年生で、実験問題は幾何の証明問題(平行四辺形についての問題)である。 実験1:紙と鉛筆によるペアでの問題解決活動 実験2:カブリの利用によるペアでの問題解決活動 実験3:紙と鉛筆による個人での問題解決活動 実験4:カブリの利用による個人での問題解決活動 代表的な結論は次の通りである。(1)紙と鉛筆環境での「作図活動」では図形の視覚的理解に基づく作図傾向が見られたことに対して、カブリ環境での「作図活動」では図形の操作的理解および推論的理解に基づく作図傾向が見られた。(2)紙と鉛筆環境での「証明活動」に比較して、カブリ環境での「証明活動」では、図形の操作的理解および推論的理解に基づく推論が生まれ、その推論は解法の発見に有力なものとなった。(3)「個人での問題解決活動」における「作図活動」および「証明活動」では、図形の視覚的理解による作図や推論が見られることに対して、「ペアによる問題解決」では図形の視覚的理解による作図や推論が生じたとき、それを議論を通じて修正する傾向が見られた。(4)日仏比較文化的視点から実験結果を考察すると、日本の生徒が平行四辺形のプロトタイプ(典型的事例)を保持していること、またの日本の生徒の証明の記述が教科書に依存していることであり、この特徴は日本人のもつ1つの精神文化の反映として推測された。
|