• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

教室における異文化間コミュニケーションの評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680305
研究機関国立国語研究所

研究代表者

石井 恵理子  国立国語研究所, 日本語教育センター・日本語教育指導普及部, 日本語教育推進企画研究官 (90212810)

研究分担者 ロラン マリージョゼ  国立国語研究所, 日本語教育センター, 日本語教育指導普及部・研究員 (90257808)
林 さと子  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (50228574)
清水 百合  九州大学, 留学生センター, 助教授 (90274539)
キーワード多文化混在クラス / 規範意識 / 教室秩序 / BALLI / 教師観 / 学習者観
研究概要

本年度は、教室内における異文化間コミュニケーションの評価とその変容に関して、国立大学の留学生センターで開講している多文化多言語の学習者が混在する日本語クラスを対象として昨年度までに得た以下のデータについて、音声データの文字化作業と、データ全体の整理・分析を進めた。
1)学習者の言語学習に関する信念のデータ:BALLI(Horwitz 1987)による調査
2)学習者の教室活動への参加意識と行動に関する内省データ:インタビュー調査
3)学習者の対人接触場面の意識と行動および教師観・学習者観に関するデータ:アンケート調査
4)学習者の異文化接触体験・異文化に対する意識に関するデータ:課題作文
5)教師の意識、評価の視点に関するデータ:当該クラス担当教師の授業引継会合の録音記録
2)のインタビュー調査を補完調査として実施した。
上記データのうち、主として2)学習者の教室活動への参加意識と行動に関する内省データおよび5)教室活動および学習者に対する教師の意識を中心に、(A)学習者については、自己および他者の行動様式の違いに関する意識化された観点、教室内秩序についての規範意識、自己の規範意識に合わない他者の行動に対する態度、(B)教師については、自己の教室内秩序についての規範意識、学習者の行動に対する評価の観点という側面から分析を行い、報告書にまとめる作業を進めた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi