研究課題/領域番号 |
09680306
|
研究機関 | (財)言語文化研究所 |
研究代表者 |
長沼 守人 言語文化研究所, 理事長 (10260118)
|
研究分担者 |
阪田 雪子 杏林大学, 外国語学部, 客員教授 (80014413)
関 正昭 鹿児島女子大学, 文学部, 教授 (20138663)
高見沢 孟 昭和女子大学, 文学部, 教授 (20245913)
木村 宗男 言語文化研究所, 研究員 (60062999)
山下 秀雄 言語文化研究所, 第1研究部長 (40142062)
|
キーワード | 日本語教育史 / 長沼直兄 / 日本語教育振興会 / 言語文化研究所 / 国際学友会 |
研究概要 |
1 昨年度は、第2次大戦中の米国陸海軍の日本語教育において長沼直兄『標準日本語読本』(1931-34)の影響が大きいことを立証した。 2 本年度は、戦時期文部省管轄下の日本語教育振興会の活動を研究の中心に据えた。 3 同会発行の教科書『ハナシコトバ』は国語学者西尾実等の作成になるが、その指導書・『成人用速成日本語教本』 『同学習指導書』は長沼直兄が指導的位置にあった。 4 戦後の長沼直兄『改訂標準日本語読本』は、同会での経験の成果が大きかった。 5 本研究の中核である言語文化研究所は、本研究と関連して以下の研究発表を行った。 (1) 日本語教育振興会発行の『ハナシコトバ』等、11冊の日本語教科書・指導書類の復刻を行い研究者の便宜を図り、本研究の一環として同復刻『解説』に日本語教育振興会と時代的背景」[山下]等、6本の関係論文を掲載した。 (2) 50周年記念講演会において「長沼直兄の生きた時代」[山下]、「長沼直兄と戦中・戦後の日本語教育」[関]の講演を行った。 (3) 研究所紀要『日本語教育研究』35号に「太平洋戦争中の米国における日本語訓練計画とその影響」[高見沢]等、6本の日本語教育史論文を掲載した。 6 来年度は、戦後の日本語教育をリードした国際学友会、言語文化研究所附属東京日本語学校を中心に研究を進め、1〜3年次の研究を合わせ報告書とする。
|