研究課題/領域番号 |
09680306
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | (財)言語文化研究所 |
研究代表者 |
長沼 守人 財団法人言語文化研究所, 言語文化研究所・理事長, 所長 (10260118)
|
研究分担者 |
高見澤 孟 昭和女子大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20245913)
豊田 豊子 財団法人言語文化研究所, 言語文化研究所, 第一研究部・部長 (20014483)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 戦時下米陸海軍日本語学校 / ナガヌマテキスト原本と海賊版 / 長沼直兄と米大使館 / 文部省と国語対策協議会 / 日本語教育振興会(1941-45) / 長沼直兄とH.E.パーマー / 日本語教育政策論 / 戦中の日本語教育専従者 |
研究概要 |
1.第二次大戦下、米国陸海軍が大々的に採用した長沼直兄の最初の『標準日本語読本』巻一〜七(1931-34)の原本(初版・再版)11冊と海賊版4種19冊との比較研究と、各種関連文書の研究により次の諸点が判明。 (1)伝説的教科書と見なされていたが最近発見された原本と、戦後の改訂版(1948-50)との連関と相違点、とくに巻一における基本構想、文の配置等にみられる特徴、授業上の扱いについて。 (2)長沼直兄の米大使館日本語教官就任は、大正12年10月を公表されてきたが、客観資料との対照により13年12月ごろと判明。また、奥付の年月日に誤謬のある教科書類(再版を初版の如く記載)を4種以上発見。 (3)米大使館における同教科書貸与者リスト(各巻別:97名〜114名)発見によって、長沼の教え子達が米国戦時日本語学校の首脳となり、テーラー大将ら多数が進駐軍の中枢となったという史実が立証された。 2.米国での調査により、カリフォルニア、ミネソタ等における戦時下日本語教育の状況の一部が明らかになった。米国国防省外国語学校歴史官J.C.マクノートンの1941-42年の言語教育に関する論文類を入手した。 3.長沼直兄の日本語教育とH.E.パーマーの英語教育との関連性、相違点-教授法・教科書・文法等。 4.日中戦争下、長沼直兄と、外務省・文部省、及び西尾実・松宮彌平・山口喜一郎・大出正篤らとの関係。 5.国語対策協議会及び日本語教育振興会における諸問題-国策と教科書作成者と現地教育者をめぐる葛藤- 6.日本語教育は時代の様々な情勢に色濃く影響され、戦中は日本語教育政策論が声高く唱えられた。そうした中で、日本語教育専従者には、時代に踊らされて声高く発言するような人が見られないのが共通している。
|