• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

書換え可能なLSIによるリコンフィギャラブル・プロセッサの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680344
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

末吉 敏則  熊本大学, 工学部, 教授 (00117136)

研究分担者 中嶋 卓雄  熊本大学, 工学部, 助手 (90237256)
柴村 英智  熊本大学, 工学部, 助手 (10264136)
久我 守弘  九州工業大学, マイクロ化総合技術センター, 講師 (80243989)
キーワードリコンフィギャラブル・プロセッサ / 計算機アーキテクチャ / 可変構造 / FPGA / マルチスレッド / システム・オン・シリコン
研究概要

研究実施計画に従い、書換え可能なLSIによるリコンフィギャラブル・プロセッサについて研究を行った。本研究の主な成果を以下に示す。
1.リコンフィギャラブル・プロセッサの基礎研究として、システム・オン・シリコン技術を使ったオンチップ・マルチプロセッサにリコンフィギャラブル・プロセッサの特徴である再構成性とハードウェアによる高速化を採り入れたシステム構成について検討した。再構成機能の事例としてスレッド制御機構のハードウェア化に対して適用し、その構成を明らかにした。
2.スレッド制御機構はすべて論理合成可能なハードウェア記述言語Verilog-HDLで記述し、スレッド制御機構のソフトウェアインターフェースであるマルチスレッドライブラリはDLX用のCコンパイラ(dlxcc)とアセンブラ(dlxasm)を用いて作成した。動作検証は、すべてのスレッド制御機構が動作する簡単なテストプログラムを数本用意し、Verilog-XLシミュレータを用いて行った。その結果、プロセッサ間の同期処理やスレッドのスケジューリングをプロセッサと並列に実行することがシミュレーションで確認できた。
3.スレッド制御機構の回路規模の見積りにより、必要なFPGAの容量試算のための基礎データを得ることができた。ハードウェア化による性能向上については、ソフトウェアでの実行に比べて約30〜60%の性能向上が確認でき、プロセッサ部とFPGA部とのクロック比は約10倍程度まで許容できることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 末吉敏則: "プログラマブル論理デバイスの現状と将来動向" 第10回回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集. 175-180 (1997)

  • [文献書誌] 飯田全広: "マルチスレッド制御ライブラリのハードウェア化によるオンチップ・マルチプロセッサの構成" 並列処理シンポジウムJSPP'97論文集. 337-344 (1997)

  • [文献書誌] 末吉敏則: "リコンフィギャラブル・コンピューティング" Proc.5th FPGA/PLD Conference & Exhibit. 139-148 (1997)

  • [文献書誌] Takuo Nakashima: "Information Filtering for the Newspaper" Proc.IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing(PACRIM'97). 1巻. 142-145 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi