• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ハフ変換平面を利用したアフィン変換画像のマッチング

研究課題

研究課題/領域番号 09680364
研究機関三重大学

研究代表者

野村 由司彦  三重大学, 工学部, 教授 (00228371)

研究分担者 松井 博和  三重大学, 工学部, 助手 (10303752)
三矢 保永  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10200065)
加藤 典彦  三重大学, 工学部, 助教授 (70185859)
キーワードハフ変換 / アフィン変換 / ガボール変換 / 画像 / マッチング
研究概要

本研究では、ガボール変換から得た局所的な周波数の情報を解析して、回転、スケール変換などのアフィン変換を受けたターゲットが未知の背景下に現れているシーン画像の中から、ターゲットを探索するとともに、その位置を求める方法を提案した。その特徴は、以下の通りである。
(1) ガボール基底関数は、周波数平面上ではある大きさの広がりを持つ。したがって、少数のガボール基底関数により求めたガボール展開係数が、対象とする画像のすべての周波数成分を集約したものとなり、もって効率的に原画像の情報を圧縮できる。
(2) 周波数の情報を与える代表的変換であるフーリエ変換とは異なり、ガボール関数は実空間で局在しているので位置決めの手がかりになる。
(3) 低周波成分を利用して粗い探索を行い、高周波成分を利用して正確な位置決めを行う疎密探索戦略を行うことで、探索が効率化できる。実際の手順は、以下の通りである。
(手順1) ガボール変換により低周波情報を抽出する。ただし、対象画素は、モデル画像では中心画素のみであり、シーン画像ではすべての画素である。
(手順2) 粗い探索
手順1で求められた展開係数を、(半径ρ、偏角θ)軸の画像とする。シーン画像でモデルの中心が現れている画素における展開係数画像をモデル画像の展開係数画像と比べると、モデルが回転していればθ軸方向のシフト、モデルがスケール変化していればρ軸方向のシフトになっている。そこで、θ軸方向、ρ軸方向へのシフトを加味しながら、シーン画像から展開係数画像がモデル画像に近い画素を候補としていくつか求める。
(手順3) 正確な探索
手順2で求めた候補画素とモデル画像の中心画素に対して、高周波のガボール展開係数を求める。候補画素における高周波の展開係数画像と手順1で求めた低周波の展開係数画像をρ軸方向につなぐ。そして、再び手順2のように展開係数画像がモデルに最も近い画素を、シーン画像から特定し、モデルの中心が存在する画素であると特定する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松浦 勇: "未知背景下にあるターゲットの探索" 日本機械学会IIP'98講演論文集. No.98-26. 113-114 (1998)

  • [文献書誌] Dili Zhang: "Visual target-object search using Gabor transform" Proc.SPIE Intelligent Robots and Computer Vision XVII. (発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi