• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

客観的定量化手法に基づく共通日本語音声の発話速度制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680404
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京理科大学

研究代表者

大野 澄雄  東京理科大学, 基礎工学部, 助手 (80256677)

研究分担者 藤崎 博也  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010776)
キーワード発話速度制御 / 発話速度の局所的変動 / 局所発話速度比 / 音声合成 / 単語のアクセント型 / 統語的役割
研究概要

1.局所発話速度比の分析に用いる共通日本語音声資料の収集
本研究で用いるための音声資料として、(1)同一テキストの文発話、(2)文中で用いられる文節の独立発話、(3)アクセント型の異なる同一単音構成の発話、のそれぞれを種々の発話速度で読み上げたものを収録し、ディジタル化した。
2.発話速度比分析ツールの開発・整備
既存の発話速度比分析ツールに対して以下の改良・整備を行った。
(1)音声データの入力から、分析結果の出力までを一括して行うためのプログラムの統合
(2)対象とする文発話に対して、その文に含まれる文節など一部分の独立発話を基準として、異なる大きさの発話についての比較・分析
(3)基準音声と局所発話速度比の時間関数から、発話速度の異なる音声を分析再合成するためのツールの試作
3.連続発声中の文節とそれを孤立に発声した発話の局所発話速度の分析
文節を孤立に発声した場合と、それを含む文として連続に発声した場合とで、局所的な発話速度がどのように変動するかを調べた。その結果、当該の文節の文中に現われる位置が文末に近いほど局所的な変動が大きく、また、同一の文節であっても文中で使用される際の統語的な役割の違いにより、異なる局所的変動を呈することを明らかにした。
4.アクセント型の違いと平均発話速度の影響
ほぼ同一の単音構成からなる異なるアクセント型の単語を含む文を、種々の発話速度で発声したものの局所発話速度の変動を分析した結果、全体的な発話速度の変化により、局所的な発話速度の変動が、単語のアクセント型により異なるパターンで起こることが明らかとなり、発話速度制御において単語のアクセント型の影響をも考慮する必要性があることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大野澄雄: "文脈が局所発話速度に与える影響の分析" 日本音響学会平成9年度秋季研究発表会講演論文集. 1. 247-248 (1997)

  • [文献書誌] Sumio Ohno: "Amethod for analysis of the local speech rate using an iventory of reference units" Proceedings of the 5th European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 461-464 (1997)

  • [文献書誌] 大野澄雄: "局所発話速度比を用いた音声の時間構造変動記述に関する検討 -平均発話速度およびアクセント型の影響の分析-" 日本音響学会平成10年度春季研究発表会講演論文集. 1. 201-202 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi