今年度の研究は、以下のような概要である。 <新録音図書DAISYの利用>全世界共通規格の新録音図書DAISYについて、本学での利用並びにネットワーク利用の可能性について調査を行った。製作に非常に時間がかかる。ボランティア製作では不良率が大きい。本学では、著作権の問題により他の点字図書館などにデータを渡せない。などの問題点が明らかとなり、データベース化出来ないなど、今後の展開上問題となると思われる。 <MPEG採用録音図書の利用>マルチメディア対応規格のMPEGのAUDIO部分を利用して録音図書の利用の可能性を精査し、更に音楽データの配信実験を行った。結果は、データはDAISYより小さく、長時間収録が可能、また電子ウォークマンと言うべき電子式録音図書再生装置の利用は可搬性も非常によく、今後の展開が期待できる。音楽データ配信は、著作権問題で、音楽著作権協会や日本レコード協会、各レコード会社などの承諾が必要で、実際の利用上、有利さは見いだせなかった。 <ネットワーク利用の電子図書館>墨字・点字・録音図書の各データをネットワーク上のサーバに収録し、様々な種類の端末から利用し、電子図書館の本来の利用方法について検討した。特に点字や墨字図書に関して、調査した視覚障害者の印象もよく、データの拡充が望まれる。ユーザインタフェイスは、ユーザ利用のソフトウエハに検索機能を付加したものを望む声が大きく、今後の課題である。 <著作権>墨字図畜・音楽データのみならず点字・録音図書でさえ著作権法上の問題となる。サーバにデータを収録することが1データ送信可能化権」に抵触し、電子図書館構築に非常に大きな問題となる。一般の点字図書館でこの意識が全くないのが懸念される。これらの成果は、筑波技術短期大学テクノレポート6にまとめた。成果の一部を日本教育情報学会第15回年会で発表予定である。
|