• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

包絡分析法における総合的効率性指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680415
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

刀根 薫  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (00051235)

キーワード包絡分析法 / DEA / スラックス / ミックス効率
研究概要

本研究においてスラックス(入力余剰、出力不足)に基づく効率性指標を包絡分析法に新しく提案し、それが従来から用いられているCCR指標とどのように異なるかを明らかにした。従来の指標はいわゆるradial measureと呼ばれるものが多くそれ以外のミックス非効率の測定がなされていなかった。それに対して本研究では一般化加法モデルをもとにnon-radial measureを導入した。それは入力余剰に関する項と出力不足に関する項の比によって表現され、これまで用いられることはなった。この指標が一般にradial measureより大きくないことを証明した。また、この問題の双対問題を考察することによってそれが仮想利益を最大化するという経済学的な意味付けができることを示した。このようにしてこのモデルには現実的な価格の情報を組込むことができることも判明した。この方向に向かってさらに研究を進める必要がある。すなわち、領域限定法やコーンレシオ法を併用することによってより一層現実的な問題に対応できるようにモデルを拡張することである。それらはこれからの研究課題である。その他本研究に付随して様々な興味ある研究がなされた。それらは、ミックス効率に関する分析法の研究、包絡分析法の計算の高速化、効率的フロンティアが構成する凸多面体の頂点を求めてその情報を利用する方法に関する研究、stochastic frontier理論との比較、数理計画の中でのDEAの位置づけ等である、中でもミックス効率の分解は本研究ではじめて本格的に取上げられたものであり、非効率的な原因をミックス非効率、技術的非効率、局所的非効率に分解するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Cooper and Tone: "Measures of Inefficiency in DEA and Stochastic Frontier Estimation" European'Journal of Operational Research. 99. 72-88 (1997)

  • [文献書誌] 刀根 薫: "評価のORと数理計画-DEAを中心として-" オペレージョンズ・リサーチ. 43・2. 76-80 (1998)

  • [文献書誌] K.Tone: "Computational Approaches to Economic Problems (eds, Amman 他)" Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, 91-109 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi