• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

社会システムにおけるジレンマ的状況と協力の可能性-安定集合による分析-

研究課題

研究課題/領域番号 09680428
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京都立大学

研究代表者

武藤 滋夫  東京都立大学, 経済学部, 教授 (50126330)

キーワード社会的ジレンマ / 囚人のジレンマ / 協力 / ゲーム理論 / 安定集合 / パレート最適性 / 湖の汚染
研究概要

本年度の研究においては,2人の主体の間の「囚人のジレンマ」,および多人数の主体の間の社会的ジレンマの一つの形態である「湖の汚染をめぐるジレンマ」の2つの社会的ジレンマを取り上げ,ゲーム理論,特にその一つの解である「安定集合」を用いた分析を行った.
1 囚人のジレンマ:逸脱の連鎖を考慮しない場合には,2人の主体が共に「協力する」か共に「裏切る」状態が安定な状態になること,また,選択の確率混合(混合戦略)を許すと,すべての確率混合の組が安定な状態になりうることを示した.なお,2人の主体の間の話し合いを許した場合には安定な状態が存在しないことも明らかにした.さらに,逸脱の連鎖を考慮した場合には,2人の主体が独立に行動すれば,逸脱の連鎖がない場合とほぼ同じ結果が得られるが,両者の間の話し合いを許したときには,たとえ協定に拘束力がなくとも,2人の主体が共に「協力する」する状態のみが安定な状態となること,また混合戦略まで考えた場合にはパレート最適な状態のみが安定な状態となること,を明らかにした.
2 湖の汚染をめぐるジレンマ:逸脱の連鎖を考慮しない場合には,囚人のジレンマと同様,明確な結果が得られないが,考慮した場合,特に2人の主体の間の話し合いを許した場合には,多くの工場が自発的に排水を浄化してから湖に放出するという協力的行動をとる状態が実現されることを明らかにした.
以上の結果から,逸脱の連鎖を考慮した安定集合の方が,社会的ジレンマの分析においてはより適当な概念であることが明らかになった.来年度以降は,この概念を用いて「共有地のジレンマ」など他の社会的ジレンマを分析すると共に,社会的ジレンマの解決にはどのような方法をとればよいかを考えていく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shigeo MUTO: "Farsighted Stability in Prisoner's Dilemma." Proceedings of the Far Eastern Econometric Society Meeting 1997 Hong Kong. (掲載予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi