1.序研究分担者(加藤)らは、大地震の前の準静的すべりに伴う応力変化により第二種空白域が生じるというモデルを提出してきた。このモデルの正しさを検証するために、1994年三陸はるか沖地震の後のプレート内地震のメカニズム解の変化を調べた。 2.結果小地震のメカニズム解を精度良く決定するために、「マスターソリューション法」という新たな手法を開発した。この手法を用いて1992年以降に発生した小地震のメカニズム解を調べたところ、本震の後約2年間、震源域の西側深部延長の二重深発地震面の上面では、正断層型の地震が発生しなかったことが明らかになった。太平洋プレート内部では、本震の後、震源域の東部で正断層型の地震が発生し、また震源域の西側深部延長では二重深発地震面の下面の活動が低下したことも別の研究者の研究によって明らかになっている。これらのことを考慮すると、プレート境界で大きなすべりが生じた場合、プレート内部の広い領域で応力が変化することは間違いないと考えられる。このことは、大地震前に大きな準静的すべりがあれば、プレート内部の広い領域で応力の変化があってもよいことを実証している。 3.今後の方針プレート内部の応力変化の検出には、地震活動だけではなく、メカニズム解を調査することが有効であることを今回の結果は示している。今後は、本震の前に本当にプレート内部で応力の変化があったかどうかを、さらに小さな地震のメカニズム解を調べることによって検証する。このような手法で解析することにより、空白域の生成原因が明確になりとまた空白域の客観的検知に有効であると考えられる。
|