• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高出力マイクロ波によるプラズマダクトの形成

研究課題

研究課題/領域番号 09680455
研究機関宇都宮大学

研究代表者

湯上 登  宇都宮大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60220521)

研究分担者 伊藤 弘昭  宇都宮大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70302445)
西田 靖  宇都宮大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00005315)
キーワードプラズマ / 加速器 / 周波数上昇 / ブルーシフト / DARC / 光子加速
研究概要

周期的静電場を励起したコンデンサーアレーの間に相対論的速度(〜c)で伝搬する相対論的電離面を伝搬させることによって,超短パルス電磁波(マイクロ波)の発生実験を行っている.この方式は,直流電圧から,交流である電磁波に直接変換することから,DC to AC Radiation Converter,DARCと呼ばれている.用いたレーザー光はYAGの4倍高調波であり,パルス幅6ns,エネルギー〜100mJである.動作ガスは,4ω光に対して電離のしやすい,TMAE(C_<10>H_<24>N_4)と呼ばれる有機アミンガスを用いた.実験では,周波数9.5から14.1GHzの10ns程度のマイクロ波パルスが観測された.
発生した電磁波は,静電場の方向に偏向していることも観測された.また,導波管内での電磁波の分散関係から,電磁波の導波管内の伝搬速度は周波数の関数となること用いることによって,電磁波の周波数広がりの詳細な観測を行った.これによって,電磁波の周波数は,10%程度の広がりを持っていることが確認された.電磁波の出力は,初期静電場の2.3乗に比例することも確認された.この依存性は理論的に予測される値より大きい.以上の実験により,DARCの理論的検証は出来たと考えられ,今後更に短パルス・高出力化を計画している.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Yugami et.al.: "Experimental, Observation of Short Microwave Generation via Relativistic Ionization Front Produced by CO_2 Laser" Jpn.J.Appl.Phys.37. 688-689 (1998)

  • [文献書誌] X.Xu.et.al.: "Frequency upshift in the interaction of a high power microwave with an inhomogeneous plasma" Phy.Rev.Lett.55. 3328-3332 (1997)

  • [文献書誌] B.Cros et al.: "Ionization-Induced frequency up-shift of a high-power microwave interacting with a plasma" Phys.of Plasmas. 4. 2837-2844 (1997)

  • [文献書誌] R.Zhang et.al.: "New Electrodeless Light Source Intensified by Electron Cyclotron Resonance Heating" Jap.J.Appl.Phys.Lett.37. 389-392 (1998)

  • [文献書誌] H.Ito et.al.: "Formation of Plasma Waveguide and Ducting of High Power Microwave in Plasma" J.Plasma and Fusion Res.74. 369-380 (1998)

  • [文献書誌] K.Kirihara et. al.: "V_P×B electron linear accelerator with TE-wave assisted by plasma for beam stabilization" Nucl.Instr.and Math.410. 373-377 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi