• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

パルス大電流電子ビームのトランスポート、収束及び環境汚染ガス分解の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680467
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

中川 吉郎  大阪市立大学, 工学部, 助教授 (30047245)

キーワードパルス大電流電子ビーム / トランスポート / 環境汚染ガス / ガス分解 / NO_x / 電子ビーム
研究概要

パルス大電流電子ビームによる、環境汚染ガスのNOxの分解の基礎研究及び外部磁場による電子ビームのトランスポート、収束とそのNOxの分解への応用の実験を行っている。パルス大電流電子ビーム(【less than or equal】160keV,140A,2 A/cm^2,700ns,12.6J/shot)を大気圧のNO(=200ppm)/N_2ガス中に打込んでNOx除去の研究をした。NO,NO_2,NOxの密度を今年度購入品NOx-O_2測定装置(NOA-7000)を用いて計測した。窒素ラジカルが生成されNOがN_2とO_2に還元される事が明らかになり1shotで20%が、8shotで90%のNOxが除去された。電子ビームのパワーに対する効率は200〜250nmol/Jと、他の放電による方法に比べ四倍以上の高効率である事が明らかとなった。さらに、酸素を20%加えたガスにパルス電子ビームを入射すると還元反応よりも、NO→NO_2への酸化が促進された。NOxは一定であったが、NO_2は吸収されやすいので後段で水バブリング又は消石灰をとうす事によってNOxが除去出来る可能性がある。これらの事は、日本物理学会1997年秋の分科会5p-YN-12及び平成10年電気学会全国大会講演番号208として口頭発表、Jpn.J.Appl.Phys.に論文発表した。
また、将来、電子ビームの電流密度を上げ自己磁場トランスポートが出来るようになった時の高密度電子ビームによる反応炉を構想した。その予備実験として、外部磁場で電子ビームのトランスポート、収束を行った装置では3shotで50%の高除去率がえられている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Nakagawa and H.Kluauchi: "NOx Removal in N_2 by Pulse Intense Electron Beam Irradiation" Japanese Journal of Applied Physics. 37. L91-L93 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi