研究課題/領域番号 |
09680505
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
目崎 茂和 三重大学, 人文学部, 教授 (80101187)
|
研究分担者 |
前門 晃 琉球大学, 法文学部, 教授 (60190287)
長谷川 均 国士舘大学, 文学部, 助教授 (80208496)
|
キーワード | サンゴ礁 / 環境変化 / モニタリング / 土砂流出 |
研究概要 |
初年度の計画通り、まずサンゴ礁海域とその流域の環境監視(モニタリング)システムの方法を検討し、カラー空中写真やランドサットTMデータの画像処理による方法が、広域的な監視に現段階では最も有効であるが、海域では未だ問題点が多いことを確認した。流域変化データに関しては、長年のリモートセンシング技法による経年調査が一部可能である。 直接的な河川土砂流出やサンゴ礁環境に関しては、8月下旬から9月中旬までの現地調査で、石垣島東海岸・轟川河口付近に浜から礁原の3ヶ所のモニタリング基線とその基線に方形区を設定して、今回購入した水中ハウジング付きのデジタルビデオカメラで、造礁サンゴ・海藻・底質などを連続した水中映像記録として観測した。水中モニタリング基線を方形区地点では、観測や実験を開始したが、とくに河口周辺の基線から南に離れる基線ほど、浜から離れるほど、生サンゴ群集マ-キングの結果やビデオ記録か、生サンゴ被覆度が高くなることが確認され、これまでの轟川からの土砂流出の結果と判断される。 さらに今後の継続観測によって、その直接的な関係が把握されると思われる。しかし予定した造礁サンゴの着生観測版・浮遊土砂採取装置の設置は、台風やその余波で危険なため、来期に延期せざるを得なかった。また現地では河川土砂観測のための流出土砂採取や底質サンプル採取やその分析・観察は11月に実施した。サンゴ礁環境に変化を及ぼす河川土砂流出は、現地のWWF白保サンゴ礁保護センターの調査経験ある現地協力者に依頼して、気象データと関連して、写真撮影などでのサンゴ礁内での拡散分布データが、得られる体制が整った。
|