• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

河川土砂流出に伴うサンゴ礁環境の変化機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680505
研究機関三重大学

研究代表者

目崎 茂和  三重大学, 人文学部, 教授 (80101187)

研究分担者 前角 晃  琉球大学, 法文学部, 教授 (60190287)
長谷川 均  国士館大学, 文学部, 助教授 (80208496)
キーワードサンゴ礁 / モニタリング / 環境変化 / 土砂流出 / 白化現象
研究概要

初年度(平成9年)から継続の3年目にあたり、初期の計画通り、石垣島・白保のサンゴ礁環境とそれに流入する轟川からの河川土砂流出の関係を解明することで、99年8月中旬〜9月上旬の現地モニタリング調査などを実施した。1昨年度に設置した、石垣島東海岸・轟川河口付近に浜から礁原の3ヶ所のモニタリング基線とその基線に方形区を設定してあるので、デジタルビデオカメラで、造礁サンゴ・海藻・底質などを連続した水中映像記録として継続観測してきた。前年までの結果では、水中モニタリング基線と方形区地点では、とくに河口周辺の基線から南に離れる基線ほど、さらに浜から離れるほど、生サンゴ群集マーキングの結果やビデオ記録から、生サンゴ被覆度が高くなることが確認され、これまでの轟川からの土砂流出の結果と判断された。
昨年度98年夏には、とくに異常な高水温が継続して、石垣島ばかりか沖縄・奄美のほとんどのサンゴ類が白化現象をおこした最中に調査が実施され、詳細な白化現象の時期や要因など分析することができた。本年には、昨年の結果で、白化現象をおこしたサンゴ類はほとんど回復せずに死んで藻類におおわれていることが、確認することができた。白化にも比較的強く、水質汚染などにも強い、とくにハマサンゴ類などが生存していることも明らかになった。また、春から夏の降水時には、イノー内が赤土などの土砂流出による環境悪化も頻繁に確認されており、それと昨年は、異常な高水温下での白化現象が要因となり、サンゴの生育環境を縮小化している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 長谷川均、目崎茂和等: "石垣島における1998年のサンゴ礁の広範な白化"Galaxea (日本サンゴ礁学会誌). 1・1. 31-39 (1999)

  • [文献書誌] 目崎茂和: "世界に広がるサンゴの白化"グラフこんにちは. 328号. 30-31 (1999)

  • [文献書誌] 目崎茂和: "風水は環境学のルーツ―石垣島の村落とサンゴ礁"サイアス. 4・6. 66-70 (1999)

  • [文献書誌] 長谷川均: "琉球列島石垣島白保サンゴ礁でみられるマイクロアトール"国士館大学地理学報告. 7号. 1-24 (1998)

  • [文献書誌] 長谷川均、目崎茂和: "石垣島サンゴ礁調査"WWF. 266号. 1-9 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi